IBM、「Project Harmony」への参加を表明--オープンソース版Java SEの開発へ

Martin LaMonica (CNET News.com)

2005-07-22 12:20

 IBMがオープンソースのJavaプロジェクト「Harmony」に参加し始めたことを、同社の幹部が明らかにした。同社では今後、プロジェクトにコードを寄贈する予定だという。

 IBMの新技術担当バイスプレジデントRod Smithによると、同社はここ一週間の間に、Apache Software FoundationのオープンソースプロジェクトHarmonyに担当者を派遣し始めたという。

 現時点では、IBMの参加は、設計に限定されている。しかし、Smithによると。将来的には、同プロジェクトにコードを寄贈する意向であるという。

 「将来的に必ず、われわれのコードがたくさんの人の目に触れることになる。だが、現段階では、IBMはアイデアや設計をまとめる作業のみに参加している」とSmithは述べる。「われわれは、プロジェクトに関していろいろなアイデアを持っている。これらの考えがHarmonyの戦略に組み込まれることを期待している」(Smith)

 Harmonyは、デスクトップPCでJavaプログラムを動作させるためのJavaプラットフォームである「Java Standard Edition(Java SE)」のオープンソース版を開発するために5月に立ち上げられた。

 Smithによると、IBMは、同プロジェクトの方向性とゴールが明確になるまで参加を見合わせていたという。

 IBMは長い間、Javaをオープンソース化するのが好ましいという考えを明確にしてきた。Smithは2004年、当時Sun MicrosystemsのバイスプレジデントであったRob Gingellに書簡を送り、Javaのオープンソース化を訴えていた。

 Sunの幹部は、互換性のないバージョンが乱立する可能性があることを理由に、Javaのオープンソース化に消極的な姿勢を見せていた。しかし、同社は、ライセンスポリシーを変更し、Java SEのコードを閲覧したり、追加機能を寄贈したりすることを容易にした。

 IBMもSunも、これまでHarmonyには正式に参加して来なかったが、どちらの社員からも、同プロジェクトを支持するとの声が上がっていた。

 また開発者の間では、IBMがHarmonyに参加し、コードを寄贈することになるのではないかとの憶測が流れていた。

 IBMは、Java SEのコンポーネントの1つであるJava仮想マシンをすでに自社開発しており、Javaについての専門知識が豊富だ。IBMは5月、オープンソースのJavaアプリケーションサーバを提供するGluecodeを買収している。Gluecodeは、Project Harmonyに貢献しているGeir Magnusson Jr.をはじめ、オープンソースJavaの専門家を社員として抱えている。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]