サンはJavaの何をオープンソース化したのか(3/3)

David Berlind(ZDNet.com)

2005-07-06 18:26

 参照実装を至上のものにしたいと思うなら、Sunは商標のライセンス条件を緩和すべきだ。そうなれば、Javaを取り巻く環境は、IBMが追い求めているもの近づくだろう。IBMが欲しがっているものの中でも、テストと商標ライセンス料を無くすことは、同社にとって長年の望みだった。想像でしかないが、Sunがすぐに商標ライセンス条件を緩和することはないだろう。だが、IBMがJavaの契約を10年間延長し、Solarisをサポートすることにしたことから推し量ると(しかも、SunとIBMの幹部がJavaOneであんなに親しくしていたことから考えると)、Sunはある程度妥協しなければならなかったに違いない(鼻が利くニュース屋にとっては、ここが出番である)。

 もう1つ、Sunの参照実装が広まるかどうかに影響を与えるのは、Sunがこの実装に適用したオープンソースライセンスであるCDDL(Common Development and Distribution License)だ。CDDLは、幅広い信頼を獲得したMozilla Public Licenseをベースとした優れたオープンソースライセンスだと考えられているが、GNU GPL(General Public License)ではないし、みんながCDDLを気に入っているわけでもない。IBMはついこの間GlueCodeを買収したばかりだが、GlueCodeチームはApacheプロジェクトのGeronimoをベースにしたソフトの開発を行っている。IBMがこれをまったく別のコードベースに移行してライセンスを取得し直すことはありえないだろう。また、GlueCodeを買収したすぐ後に、IBMがJava EEの参照実装を至上のものとして、まつり上げることもありえない。こう考えると、私は、IBMの思惑を掘り下げたコラムを書く必要があるかもしれない。Java EE 5参照実装がオープンソース化されたことによって、GlueCode買収の価値が下がってしまうかどうかは見てのお楽しみだ。だが、このことがSun幹部の頭の片隅にあったことは間違いない。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

  2. セキュリティ

    最新調査が示すセキュリティ対策の「盲点」とは?|ゼロトラスト、生成AI、サプライチェーンリスクの実態

  3. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  4. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  5. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]