携帯電話ハンズフリーでは安全運転にならない?

David Berlind(ZDNet.com)

2005-07-14 20:40

 British Medical Journalに掲載された研究論文で、著者のSuzanne McEvoyは、ハンズフリーで携帯電話を使用するドライバーも、使用しないドライバーと同じくらいの確率で自動車事故に遭うという研究結果を発表した。この研究に関して、CBSNews.comは「研究者は、携帯電話の通話記録をもとに、それぞれのドライバーについて、事故にいたるまでの10分間と、事故の1週間前の電話の使用状況を比較した」と報告している。論文を要約した資料によると、「事故前の10分間を携帯電話で通話して過ごしたドライバーは、そうでないドライバーに比べて、事故に遭う確率が4倍高い」という。さらに、「事故に遭う確率は、携帯電話がハンズフリーだったかどうかに関係はなく」、性別や年齢による差は見られなかったという。

 これは推測だけれども、この研究で事故前の10分間を選んだ理由は、事故発生の正確な時間が正しく報告されていない場合を考慮に入れての判断だと思う。もしそうなら、この調査結果が仮定していることの1つは、報告された事故発生時間の前の10分間に携帯電話を使っていたドライバーは、事故発生の時点でも電話で話をしていたということだ。だが、何か他の要素が事故の原因になったのかどうかは、この調査からは分からない。運転中に電話すること自体集中力を低下させるが、それをさらに悪くする、電話使用に関係のある何か別の動作をドライバーがしていたのではないだろうか。運転中に携帯電話で話をしていて、電話番号を書き留めるために電話を耳に当てながら紙とペンを取り出そうとして、気が付いたら、車がジグザグ運転をしていたという経験がある人もいるはずだ。恥ずかしながら私もその1人だ。あるいは、電話を切ろうとして「通話終了」ボタンを探したり、キャッチホンでかかってきた別の電話に出ようとして「応答」ボタンを探したりして、道路から目を離したことはないだろうか。BlackBerry 7100モデルに付いているボタンの小ささを見れば、運転しながらこういう操作をするのがどんなに危険か分かるはずだ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]