マイクロソフトは4月13日、統合開発環境「Microsoft Visual Studio 2010」の英語版をMSDN Subscription会員向けに提供開始した。日本語版については、4月20日からMSDN Subscription会員向けに提供する。ボリュームライセンスは5月1日から、パッケージ版は6月18日から、無償版となる「Microsoft Visual Studio 2010 Express」は4月27日からそれぞれ提供する予定。
Visual Studio 2010は、マイクロソフトが開発するアプリケーション統合開発環境の最新版。今回、統一モデリング言語(Unified Modeling Language:UML)ダイアグラムに対応したほか、アーキテクチャモデルと実装されたコードを比較、チェックする機能などを備える。また、ユーザーインターフェースをWindows Presentation Foundation(WPF)で構築し、エディタの表示や機能を強化。マルチモニタにも対応した。
WindowsアプリケーションやOfficeアプリケーションに加えて、Silverlight製のウェブアプリケーションやWindows Phone 7、Windows Azureなどにも対応する。.NET Frameworkについては、これまでの2.0、3.0、3.5に加えて、最新版の4までをサポートする。これにより、旧来の.NET Frameworkを使ったアプリケーションを、Visual Studio 2010で開発することもできる。
テスト機能についても大幅に強化した。デバッグ履歴を取得し、過去の状態にさかのぼり状況を確認できる「IntelliTrace」を備えたほか、テスト手順の自動作成のほか、スクリプトや動画でのテスト手順記録などが可能なデバッグツール「テストアンドラボマネージャー」も提供する。マルチコア対応アプリケーションの開発に向けて、並列処理のパフォーマンス分析機能やスレッド単位でのデバッグ機能も実装した。
前版「Visual Studio 2008」までの複雑だった製品構成はシンプルにしている。すべての機能を網羅した上位版の「Visual Studio 2010 Ultimate」、中位版の「Visual Studio 2010 Premium」、基本機能のみを提供する下位版「Visual Studio 2010 Professional」と無償版の「Visual Studio 2010 Express」の4ラインアップに変更した。
![米MicrosoftのVisual StudioプロダクトマーケティングディレクターのMatt Carter氏](/story_image/2041/20412027/AI/100413ms_02.jpg)
これに加えて、テスト機能に特化した「Visual Studio Test Professional 2010」、テスト環境を仮想環境として作成するサーバ製品「Visual Studio Lab Management 2010」、チームコラボレーションサーバの「Visual Studio Team Foundation Server 2010」、LinuxやEclipseをTeam Foundation Serverで利用するための「Visual Studio Team Explorer Everywhere」などが提供される。
米MicrosoftのVisual StudioプロダクトマーケティングディレクターのMatt Carter氏は、Viual Studio 2010の特長について、(1)アイデアを形にするために開発プロセスをいかに簡略するかという「創造力の最大化」、(2)これまで開発者が学んできた技術をもとに新技術に対応できる開発環境を用意する「統合による最適化」、(3)プロジェクトを管理することで実現する「確かな品質」――の3点を挙げる。