日本ユニシスグループ、データウェアハウス・アプライアンスを日本国内で販売

田中好伸(編集部)

2005-10-28 10:26

 日本ユニシス・ソリューションは、データウェアハウス・アプライアンス「Netezza Performance Server」(NPS)シリーズを11月初旬から販売する。親会社である日本ユニシスも販売し、グループで2年間で20億円の売り上げを目指す。

 NPSは米Netezza Corporationが開発し、日本法人の日本ネティーザが日本国内で販売。日本ユニシス・ソリューションが日本ネティーザと販売代理店契約を交わした。

 価格について日本ユニシスでは1テラバイト5000万円としており、100テラバイトまでの対応が可能としている。導入企業としては通信、流通、通信販売を想定している。

 データウェアハウス・アプライアンスのNPSは、ハードウェアを市場に流通する標準的な機器で構成され、基本ソフト(OS)にはRed Hat Linuxが採用されている。Netezzaの独自技術である「Asymmetric Massively Parallel Processing」(非対称超並列処理)と「Intelligent Query Streaming」を利用することで、低価格と高性能を実現しているという。数十テラバイトのデータに対する複雑な検索ができ、既存のシステムと比べておよそ半分のコストで、10〜50倍のパフォーマンスを発揮するとしている。

 Asymmetric Massively Parallel Processingとは、テラバイトスケールの複雑なクエリー処理を行うために、SMP(対称型マルチプロセッサ)とMPP(Massively Parallel Processing、超並列プロセッサ)の優れた点を組み合わせた超並列アーキテクチャである。

 NPSは、数時間での導入が可能であり、物理的な設計とチューニングがいらない。DBサーバとしてのインターフェースには、業界標準のODBC 2.X/3.X、JDBC Type 4、ANSI SQL 92を採用することで、既存システムに使われているアプリケーションやツールがそのまま利用できるようになっている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]