東大、1176台のiMacを導入予定:仮想化でVista環境も利用可に

冨田秀継(編集部)

2007-10-02 16:04

 東京大学情報基盤センターは10月2日、次期教育用計算機システム(ECCS2008)の概要を発表した。標準端末としてiMacを1176台、UNIXサーバとしてXserveを3台調達する。2008年2月から現端末を順次撤去し、2008年4月からの本運用開始を目指す。

 標準端末として1176台が調達される20インチ iMacは、CPUに2.0GHz Intel Core 2 Duo、メモリを2GB搭載する。OSはMac OS Xだが、今秋のリリースが予想されている次期OS「Leopard」、つまり「Mac OS X 10.5」が導入される予定だ。

 また、Paralells Desktop for Macを搭載することで、Windows Vistaを利用可能にする方針であることも、公開された文書から伺える。

 豪華な構成のコンピュータといえるが、キーボードもHappy Hacking Keyboard Lite2 for Macと手抜かりはないようだ。

 このほか、同センターの発表文には、ソフトウェア、186台調達するCAD端末、ファイルサーバ、メールサーバなどが列記されており、それぞれ現システムとの相違も併記されている。

 教育用計算機システムは、学生や教職員が教育、研究のために利用するコンピュータ、ネットワーク設備。現在、駒場キャンパス 情報教育棟には、ECCSの端末として、約700台のiMacと、約170台のWindows、Linux端末が設置されている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  4. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  5. 運用管理

    「新リース会計基準」の対応ポイントをチェック、4月実装の固定資産奉行V ERPクラウドの新機能も

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]