日本IBM、企業内クラウドの展開を管理するアプライアンス「CloudBurst」を発売

ZDNet Japan Staff

2009-06-18 16:23

 日本IBMは6月18日、主に企業内クラウド環境やデータセンターにおいて、ウェブアプリケーションやサーバの仮想化と配布を管理できるアプライアンスの新製品「IBM WebSphere CloudBurst Appliance V1.0」(以下、CloudBurst Appliance)を発表した。出荷は6月27日に開始される。

 CloudBurst Applianceを利用することにより、システム管理者はアプリケーションサーバの構成、アプリケーションの導入、ネットワークやパラメータの設定を事前に1度行っておくことで、その後の配布作業を自動的に行わせることができる。IBMによれば、CloudBurst Applianceを導入することで、従来1時間30分かかっていたシステム管理者の作業が、最短で約8分にまで短縮可能になるとしている。また、アプリケーション配布後のユーザーやグループのアクセス管理、利用状況のトラッキングといった管理タスクも実行できる。

 CloudBurst Applianceで展開可能なウェブアプリケーションサーバとして、同日に「WebSphere Application Server Hypervisor Edition V1.0」も合わせて発表された。同製品は、ハイパーバイザ上で動作し、仮想化環境での利用向けに最適化されたWASのイメージである。SUSE Linux Enterprise Server、IBM HTTP Server、WebSphere Application Serverの組み合わせで構成されており、VMware ESX 3.0.2、ESX 3.5またはESX3iをハイパーバイザとするx86サーバ環境で利用可能。仮想マシンの標準フォーマット規格であるOVF(Open Virtual Format)1.0に対応する。

 日本IBMでは、WebSphere CloudBurst Applianceの導入により、所有しているサーバ資産をより効率的に稼働でき、加えてライセンスの最適化、アプリケーションライフサイクル管理の効率化によって、仮想化環境の運用管理コストの削減が可能になるとしている。

 参考価格は、WebSphere CloudBurst Appliance V1.0が643万5000円(税別)。WebSphere Application Server Hypervisor Edition V1.0が254万6000円(税別)。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. クラウドコンピューティング

    CentOS Linuxアップデート終了の衝撃、最も有力な移行先として注目されるRHELの今

  2. クラウドコンピューティング

    調査結果が示す「Kubernetes」セキュリティの現状、自社の対策強化を実現するには?

  3. クラウドコンピューティング

    標準化されたOS「Linux」で実現するIT環境の効率化、検討すべき9つの事項とは

  4. OS

    Windows 11移行の不安を“マンガ”でわかりやすく解消!情シスと現場の疑問に応える実践ガイド

  5. 運用管理

    AWSに移行することのメリットと複雑さ--監視ソリューションの導入から活用までを徹底解説

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]