PS3 Linuxを年末年始にとりあえず動かしてみたい人向けインストールガイド

高橋美津

2007-12-28 23:46

 初期型プレイステーション3(PS3)の登場から約1年。今年11月には、搭載ハードディスク(HDD)40Gバイトの安価なモデルも発売され、20G、60Gの初期型も若干ながらも値下げされて、以前よりは買いやすくなった。ゲームソフトの種類も増えてきたし、「この年末年始に、PS3買っちゃおうかな?」と考えている人も、結構いるかもしれない。

 ところで、ZDNet JapanやCNET Japanの読者の中には、「PS3上でLinuxが動く」ことを知っている人も多いだろう。PS3のメニューの中には「他のシステムのインストール」という項目があり、ネット上でもPS3で動いているLinuxの動画などが一時期話題になった。PS3に搭載されているプロセッサ「Cell」は、PowerPC(PPC)アーキテクチャをベースにしているため、PPC対応版が存在するディストリビューションについては、PS3の発売直後から、動作報告があがっていたようだ。

 さて、「PS3買っちゃおうかな?」と思っている人の中で、「PS3買ったら、とりあえずLinux入れて動かしてみようかな」と考えている人はどのくらいいるのだろうか。実は、筆者もそんなことを以前から考えており、60G版の購入を機に、実際に試してみた。

 この記事では、私がPS3にいくつかのLinuxディストリビューションをインストールした際の実際の手順や、起動してみた印象などをお伝えしたい。紹介するのは「Yellow Dog Linux 5.0.2」「fedora 8」「Debian Live for PS3」の3つだ。

 なお、記事は、実際に私が、自前のPS3(60GバイトHDDモデル)で試した事実に基づいて作成したものだが、この記事を参考に読者がPS3 Linuxを導入しようとする際に発生する、あらゆる問題(機器の故障、不具合の発生など)に対し、筆者およびZDNet Japan編集部は一切の責任を負わないことをあらかじめお断りしておく。「試す際には、自己責任」をくれぐれも、お忘れなきよう。

買ったら、すぐ試す

 さて、PS3を買ってきたら、とりあえずPS3パワー全開なゲームで思う存分遊んでみたいと思うのが人情というもの。しかし、もしあなたが「PS3 Linuxを試したい」と思っているのであれば、そこはちょっとガマンしよう。

 理由は、PS3にLinuxをインストールするにあたり、「ハードディスクのフォーマット」が必要になるためだ。初期状態ではLinux(他のシステム)のための領域がHDD上にないので、インストールに先がけて「フォーマットユーティリティ」を使った領域の確保が必要になる。当然のことながら、フォーマット時には、それまでに保存したゲームのセーブデータや、PLAYSTATION Storeからダウンロードして、HDDに保存していたコンテンツはすべて消去される(システムソフトウェアやユーザー設定などの情報はHDDをフォーマットしても残る)。

 最近のPS3システムソフトウェアには「バックアップユーティリティ」と呼ばれるツールがあり、これを使うとHDDの内容を外部の記録メディアにバックアップし、後でリストアすることができる。また、PLAYSTATION Storeで購入したコンテンツに関しては、Store側に購入履歴が残っているため、再度ダウンロードすれば良い。ただ、あまり使い込んでしまってデータが多くなっていれば、それなりに時間も食う。「ちょっと試してみたい」程度であれば、ひとまず真っさらなPS3で作業するほうが効率がいいと思う。

立ち上がらなくなったら「電源長押し」

 さて、ここから実際の作業について説明していくが、PS3 Linuxのインストール作業中には、マシンが予期せぬ状態で止まってしまうことがままある。場合によっては、一度電源を切った上で、再度電源を入れても画面が表示されず、ウンともスンとも言わなくなるといったことも起こる。

 このような状態になってしまった時には、電源スイッチに約5秒以上(「ピッ」という電子音が鳴るまで)触れて電源を切った上で、電源オン時にも約5秒以上(同じく電子音が鳴るまで)スイッチに触れ続けてマシンを起動することで、自動的にPS3のシステムソフトウェアが立ち上がるようになっている。

 電源を入れ直してもシステムが立ち上がらないと「壊れたか?」と焦ってしまうのだが、そういう場合も慌てないよう「電源長押しでスイッチオン」と覚えておこう。ただし、この方法で再起動した場合には、PS3での一部の設定(画面設定など)が初期状態に戻ってしまうので再度の設定が必要になる。

それでも「ちょっと試してみたい」なら

 ……さて、ここまでのクドい前置きで、「ちょっとPS3にLinuxでも」という気持ちが萎えてきた方もいるかもしれない。残念ながら、今のところPS3 Linuxというものは、“公式”と“非公式”の狭間にある世界だ。何か問題が起きた場合には、情報を収集しながら自力で解決することを求められるケースが、やはり多い。

 それでも、Cellという、いまだ底知れぬパワーを秘めたプロセッサを搭載したPS3というハードウェアで、自由度の高いLinuxというOSが動作するという事実は、確かに魅力的なものだ。

 次項から、実際に筆者が動かしてみたディストリビューションの導入方法を、画面写真を交えつつ紹介していこう。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

  5. ビジネスアプリケーション

    ITSM徹底解説!ビジネスに関わる全ての方へ--「ITSMクイックスタートガイド」

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]