MS、Windows Server 2008ほか新製品群を発表--IT技術者にラブコール

柴田克己(編集部)

2008-04-15 21:02

 「本日の段階で、Windows Server 2008対応のハードウェアは110機種以上。さらに700人以上の認定技術者がいる。本日の発表はプロダクト(製品)ローンチではなく、インダストリー(業界)ローンチだ」

 4月1日にマイクロソフト代表執行役社長に就任した樋口泰行氏は、4月15日に東京都内で開催された「the Microsoft Conference 2008」の場で、多数のパートナー企業の代表と共に、誇らしげに宣言した。

 かつてコードネームで“Longhorn Server”と呼ばれ、長らく開発が続けられていた「Windows Server 2008」の日本語版が、「Visual Studio 2008」「SQL Server 2008」と共にようやく正式に披露されるに至った。

 Windows Server 2008については、4月16日よりパッケージ製品の出荷が開始される。Visual Studio 2008は、2008年2月にすでに出荷済み。SQL Server 2008の開発完了は第3四半期が予定されているという。

 Windows Server 2008における「売り」は、OSに標準で搭載される仮想化技術「Hyper-V」、用途によって堅牢性の高い最小構成のサーバシステムを構築できる「Server Core」、Windows Vistaクライアントとの組み合わせで検疫ネットワークを構築できる「ネットワークアクセス保護機能(NAP)」など。同社では、これらの3製品を、同社がビジョンとして掲げる「Dynamic IT」を実現する中核製品と位置づけ、パートナーと共同で、エンタープライズビジネスにおける今後の基盤製品として推進していく。

 15日午前中に行われた記者発表には、パートナー企業の代表として、NEC、日本ヒューレット・パッカード、日立製作所、富士通、伊藤忠テクノソリューションズの重役も顔を見せ、Windows Server 2008をはじめとする新製品群へのコミットメントと期待を述べた。

 今回のローンチイベントには、米MicrosoftプレジデントのJeff Raikes氏も参加。同社のビジョンである「Dynamic IT」について、「複雑性やセキュリティの問題に対処しつつ、従業員の能力を最大限に引き出し、ビジネスを加速させる戦略的な資産としてITを位置づける取り組み」であると説明する。

the Microsoft Conference 2008-1 Windows Server 2008をはじめとする新製品群発表会に集った各社の代表者。向かって左から、NECコンピュータソフトウェア事業本部長の山元正人氏、日本HP執行役員エンタープライズストレージ・サーバ事業統括の松本芳武氏、MicrosoftプレジデントのJeff Raikes氏、マイクロソフト代表執行役社長の樋口泰行氏、日立製作所理事情報・通信グループCSO兼経営戦略室長の北野昌宏氏、富士通経営執行役常務の山本正己氏、伊藤忠テクノソリューションズ取締役兼常務執行役員クロスファンクショングループ担当役員の後藤健氏。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  4. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  5. 運用管理

    「新リース会計基準」の対応ポイントをチェック、4月実装の固定資産奉行V ERPクラウドの新機能も

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]