Windows 7を試す--パブリックベータ配布直前レビュー

文:Renai LeMay(ZDNet Australia) 翻訳校正:湯木進悟

2009-01-08 07:50

UPDATE この数日間、われわれは「Windows 7」の非公式ベータ版(ビルド7000)のテストを進めてきたが、もし製品版でも、これと同じパフォーマンスが実現するならば、Windows 7は、Microsoftにとって史上最高のOSとなるだろう。

 Windows 7のファーストインプレッションをお届けする前に、まずは筆者が、これまで数多くの非難にさらされてきた「Windows Vista」を、Intel Core 2 Duoを搭載するPC上で、(Ubuntuと一緒に)過去18カ月に渡って、特に不具合もなく使用してきたことを紹介しておきたい。

 筆者は、Vistaが、「Windows XP Service Pack 2」からの価値あるアップグレードであったと考えている。(大量のリソースを消費すると評すべきかもしれない)明らかな問題も抱え、いくつかの機能はデフォルトでオフにする必要があるものの、Vistaは、2001年に最初にリリースされたXPよりも、実際は非常に安定した使いやすいOSと、筆者は考えている。

 当初のVistaのリリース時は、いくぶん不安定な要素もあったものの、Service Pack 1のリリースや、段階的なドライバの改善を経て、現在に至っている。

 こうした背景を考慮に入れるに、筆者は、ここ数日の間、Windows 7のベータ版で、Microsoftが、Vistaの強みを活かしつつも、大半の弱みを解消してきたことを発見して、喜んでいるところである。

 Windows 7ベータ版のインストールは、快適であった。今回のテストマシン上のドライバサポートは、インストール直後から完璧であり、インストールに要した時間は、たったの30分であった。2度の短い再起動を経て、Windows 7の安定したデスクトップ環境が立ち上がった。とはいえ、メインのパーティションに加え、200Mバイトのパーティションが作成される理由に関しては不明である。デスクトップが立ち上がった直後、最新の33Mバイトのアップデートが通知された。

 基本的なデスクトップパフォーマンスは、非常に良好である。Windows 7が、とにかくVistaよりも高速であると、これまで伝えられてきたが、それは真実と言えそうだ。テストマシンのスペックは、2.8GHzのPentium 4プロセッサ、80GバイトのIDE接続のHDD、512Mバイトのメモリというものであったが、確かにWindows 7は、アプリケーションのインストールと起動、ファイルのダウンロード、ウェブの閲覧、その他のタスクの実行を、同時に行ったとしても、まったく問題を抱えることがなかった。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]