SAP CRM 2007:エンタープライズSOA対応、ユーザーごとに画面をカスタマイズ

田中好伸(編集部)

2007-12-11 17:40

 SAPジャパンは12月11日、顧客関係管理(CRM)アプリケーションの新版「SAP Customer Relationship Management 2007」(SAP CRM 2007)を12月14日から提供することを発表した。「SAP Netweaver」上で稼働し、同社独自のサービス指向アーキテクチャ(エンタープライズSOA)に対応すると説明している。

 新版となるSAP CRM 2007では、ユーザー画面の刷新を特長としており、操作性を高めるためにすべての画面を一から設計したという。使いやすくなったという標準画面は、エンドユーザーの部門や職位などで異なるニーズに合わせて、画面構成の表示を柔軟にカスタマイズでき、データ項目をドラッグ&ドロップでパーソナライズできると同社では説明している。

 エンタープライズSOAに対応したSAP CRM 2007は、ほかのシステムを含めたエンド・トゥー・エンドのビジネスプロセスと統合可能となっているという。Adobeと共同開発した「SAP Interactive Forms by Adobe」やMicrosoftと共同開発した「Duet for Microsoft Office and SAP」と連携して、帳票や「Microsoft Office Outlook」をSAP CRMの画面として利用できる。

 たとえば、アウトソーシングが多い修理サービス業などは、SAP Interactive Forms by Adobeを利用することで、PDFの作業報告書をそのまま入力画面として利用できる。作業員はオフラインでデータを入力・保存して現場でそのまま印刷でき、その後でSAP CRMに送信されたPDFをサービスレポートとして更新できることから、業務の効率化・精度を高めることができるという。

 今回のSAP CRM 2007では、(1)販売促進費管理機能(Trade Promotions Management)、(2)コールセンター向け顧客対応最適化機能、(3)価格最適化機能――という3つの機能追加・機能拡張がなされている。

 (1)の販売促進費管理機能は、特に消費財業界での各店舗で異なる手数料や人件費、POP広告などの販促費を効率的に管理し、個別店舗分析と販促プランの立案を可能にするというもの。

 (2)の顧客対応最適化機能は、コールセンター向けに、重要な情報を動的に画面にプッシュで表示させることで、担当オペレーターのアクションを誘導するとというもの。たとえば、顧客情報と離反(チャーン)モデルを組み合わせることで、離反しそうな顧客を察知できるという。オペレーターは、表示されるコミュニケーションマニュアルを参考に、顧客の不満や他者の情報を聞くなど、離反防止のためのアクションを即座に実行できるという。

 (3)は、BtoCやBtoBに対応した価格最適化機能であり、マーケティングやセールス、サービス活動の費用対効果(ROI)の分析が可能になっている。同機能は、業界で初めての提供としている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

  5. ビジネスアプリケーション

    ITSM徹底解説!ビジネスに関わる全ての方へ--「ITSMクイックスタートガイド」

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]