サン、「Project Indiana」で「LinuxのようなSolaris」を目指す

文:Stephen Shankland(CNET News.com) 翻訳校正:編集部

2007-05-10 12:49

UPDATE サンフランシスコ発--Sun Microsystemsは、自社OSである「Solaris」の普及に向けた取り組みとして、SolarisにLinuxのような魅力を与えることを目指す「Project Indiana」というコードネームのプロジェクトを始動した。

 Linuxディストリビューションである「Debian」プロジェクトの創設者で、2007年3月からSunのチーフ・オペレーティング・システム・オフィサーを務めるIan Murdock氏が、Project Indianaに取り組んでいる。インディアナ州出身のMurdock氏は、米国時間5月7日に当地で開催のJavaOneカンファレンスでこのプロジェクト関連の話題に触れたが、その名称については言及しなかった。Sunの広報担当であるRuss Castronovo氏は、Project Indianaの名称を認めている。

 Sunはここ数年、UNIX系OSで1990年代が人気の絶頂であったSolarisに、輝きを取り戻す取り組みを続けてきている。しかし、その取り組みの前にはつねにLinuxを始めとする強力なライバルがいた。Sunは、パフォーマンスの向上と無料ダウンロードの提供、「OpenSolaris」と呼ばれるオープンソースプロジェクトの発足、IntelやAMDのメインストリームであるx86プロセッサ搭載サーバで稼働可能なバージョンの売り込みなど、Solaris復権に向けた取り組みを続けてきた。

 LinuxとSolarisはともにUNIXから枝分かれしたOSで、たとえソースコードは違っても、近い存在である。しかし、Murdock氏が8日に述べたところによると、LinuxユーザーがSolarisを試してみることは、まったく困難だったという。

 同氏はインタビューで「非常に馴染みにくいものだった。深い溝があったのだ。Linuxを熟知している人たちがSolarisにも馴染みやすいようにする必要がある」と述べた。

 RedMonkのアナリストであるStephen O'Grady氏によると、この溝を埋めようというSunの取り組みは賢明なものだという。この取り組みは、Solarisの問題点を解決し、Linuxからの乗り換えを容易にし、Sunがまた初めからやり直す労力を省くことにつながるだろう。

 Ubuntu Linuxのユーザーで、Solarisは必要以上に難解だと感じていたO'Grady氏は「かゆいところに手を届かせるにはどうすればよいか?既存の技術を利用する。それがオープンソースのやり方だ」と述べた。

 Sunの最高経営責任者(CEO)であるJonathan Schwartz氏も、先週ブログでProject Indianaの名前に触れるなど、このプロジェクトに注目しているという。Murdock氏によると、Sunの従業員からプロジェクトについて質問があったが、現在のところ内容を伏せているのだという。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  2. セキュリティ

    初心者にも優しく解説!ゼロトラストネットワークアクセスのメリットと効果的な導入法

  3. クラウド基盤

    信頼性と生産性を両立するアプリ環境の構築とは--先進的なIT戦略に取り組むためのガイドブック

  4. ビジネスアプリケーション

    組織全体にAIと生成AIの両方を組み込む方法--組織全体で自動化の活用により効率性と生産性を向上

  5. セキュリティ

    「脱PPAP」で押さえるべき3つのポイント--対応策にはTLS確認で支援するソリューションを

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]