ブラウザでGTD--SeasarプロジェクトからウェブGTDアプリケーション

大野晋一(編集部)

2007-05-22 20:55

 頭の中にTODOが山ほどあってどれから手を付けていいのかわからない…… という悩みの解決策として提案されたのがGTD(Getting Things Done)。このGTDをウェブアプリケーションとして実装した「tugboat.GTD」が日本発のオープンソースプロジェクト「Seasarプロジェクト」から登場する。

 GTDは、David Allen氏の著作の中で提案されたシステム。頭のなかにあることをリストアップし、振り分け、確認し、処理していくというコンセプトに基づいている。紙とクリップを使った簡単なものから、PCソフト、Wikiを使ったものまで様々な実装があり、ライフハックという言葉とともに有名になった。今回のtugboat.GTDはこれをウェブアプリケーションに実装したものだ。

 タスクの登録から振り分け、整理といったGTDとしての基本機能が抑えられているほか、チーム単位でのGTD、ミーティングのためのアジェンダ登録、作業履歴確認のためのライムライン、タスク・ミーティング・アクティビティの機能ごとに結果が表示される検索機能なども備えている。

 tugboat.GTDは「tugboatプロジェクト」により、Seasarプロジェクトの"sandbox"という位置づけで開発が進められている。現在、ウェブサイトが用意され、25日にソースコードとバイナリ、デモサイトが公開される予定。また、27日に開催されるSeasar Conference 2007 Springへの出展が予定されている。tugboatプロジェクトではtugboat.GTDのほかにも「チームがハッピーな状態になる」ためのアプリケーションを開発予定という。

ウェブサイトではスクリーンショットの公開も行われている。Ajax機能も搭載されるようだ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]