グーグル、オープンソース特許ネットワークOINに参加

文:Matthew Broersma(Special to CNET News.com) 翻訳校正:編集部

2007-08-09 10:54

 Linux開発者が抱える特許訴訟の負担を取り除く目的で設立された「Open Invention Network」(OIN)という組織にGoogleが名を連ねてきた。

 これはOINにとって大きな進展を意味する。Googleは世界最大のオープンソースソフトウェアユーザーであるだけでなく、同団体初のエンドユーザー会員にもなるためだ。IBMやRed Hatなど、同ネットワークのほかの会員は、すべてオープンソースソフトウェアベースの製品を販売するベンダーとなっている。 

 Googleはこの措置を発表するにあたり、同社がオープンソース、特にLinuxに大きく依存していることを指摘した。GoogleのオープンソースプログラムマネージャーChris DiBona氏は、Googleの公式ブログへの米国時間8月6日付けの書き込みのなかで、「Googleのエンジニアのワークステーションを見ると、たいていはLinuxが走っている。Google.comを検索すると、Linuxサーバが結果を表示する」と述べている。GoogleにとってLinuxの力と柔軟性は非常に大切なものだ、とDiBona氏は語っている。

 Googleが同団体の会員になったということは、同社がほかのOIN会員同様、オープンソース関連特許をほかのOIN会員と無償でクロスライセンスすることに同意したことになる。こうすれば、知的財産問題の取り扱いに関しては、会員企業が以前ほど負担をかけずにオープンソースプロジェクトで協力できるようになる。

 DiBona氏は先の書き込みで、「われわれにとって、今日の発表はオープンソースコミュニティーとの長く実りの多い関係がまた一歩前進したことを意味する」と述べている。

 同氏は、オープンソースを重視した「Summer of Code」トレーニングプログラムの開催や、「Ubuntu Developer Summit」および「Linux Foundation Collaboration Summit」といった社外プロジェクトへの資金提供など、Googleからオープンソースコミュニティーに対する貢献で話題になったものをいくつか指摘した。Googleは、今後もLinux用のパッチを提供し続けるし、これまでにも100万行以上におよぶコードをオープンソース化している、とDiBona氏は語っている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]