「Live Search」の新ブランド名は「Kumo」ではなく、「Bing」か?

文:Mary Jo Foley(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:末岡洋子

2009-04-06 22:52

 結局のところ、Microsoftの「Live Search」の新しい正式名称は“Kumo”ではないかもしれない。“Bing”にも勝算があるように見えてきた。

 MicrosoftがLive Searchの最新名称として3つの候補を検討しているといううわさを私が得たのは、約1年前のことになる。3つの候補とは、“Hook”“Bing”“Kumo”だった。LiveSide.Netが追跡した結果、Microsoftが「Kumo」ドメインを取得していることが判明したため、新しい名称はKumoが確実と思われた。

 だが、ここにきて確信が持てなくなってきた。WhoIs検索により、Microsoftは“Bing.com”と“Bing.net”ドメインも取得していることがわかったからだ(WhoIsサイトの情報によると、どうやらMicrosoftがドメイン所有情報を公開したのは3月4日ごろのようだ)。Microsoftはまた、多くの自社サーバーをBingに向けてリダイレクトしている。

 (Microsoftは、Kumoドメインも引き続き所有している。「Hook.com」は、香港のiGenesisが所有している)。

 この数カ月、Kumoが開発コード名といわれてきたが、MicrosoftがKumoを正式名称にすると信じる人は少なかった(“Kumo”は日本語で「雲」または「蜘蛛」を意味する)。

 私はKumoという言葉が結構好きになっていた。“Bingする(Bing it!)”より“Kumoする(Kumo it!)”のほうが響きがいい。

 以前にもした質問だが、ここで改めて読者の皆さんにお聞きしたい。

 Microsoftが検索でシェアを拡大するために、ブランディング面ですべきことは次のうちどれだと思いますか?

  • 古いブランド名「Live Search」をそのまま継続し、最大限に活用すべきだ。
  • Kumoにすべきだ。“Kumo it!”はそれほど悪くない。
  • Bingにすべきだ。“Bing it!”できまりだ。

 他にも候補名としてアイディアがあれば、ぜひとも教えてほしい。

 (役に立たないかもしれないが、MicrosoftにBingが正式名称か問い合わせみたところ、回答は得られなかった。「ノーコメント」が正式なコメントだった)。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]