「Adobe Reader」を狙う標的型攻撃が増加傾向に

文:Ryan Naraine(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:石橋啓一郎

2010-03-15 11:49

 もし、いつまでも使われ続けているAdobe Readerにセキュリティパッチを適用し忘れていた人も、以下のF-Secureが提供したグラフを見れば、行動を起こす気になれるはずだ。

 このグラフには、ハッカーが標的型攻撃で利用する、もっともよく悪用されるソフトウェアを示した信頼できるデータが掲載されている。標的型攻撃とは、特定の組織や産業を狙う種類のマルウェアのことだ。

標的型攻撃の対象となっているソフトウェアの比率

 Adobe Readerがこの3年間で、Microsoft Word、Microsoft Excel、Microsoft PowerPointをゆっくりと抜いていることが分かるはずだ。これらのMicrosoftのソフトウェアは、Adobe Readerと同じようにビジネスの世界では同じようにどこにでもあるにも関わらずだ。

 F-Secureは次のように述べている。

 2008年には、1968件のファイルがあった。この数字は、2009年には2195件になった。2008年から2009年にかけては、総件数はあまり大きくなっていないが、より大きなパーセンテージがAdobeを標的にしていることがわかった。

 では、2010年の最初の2カ月についてはどうだろうか。

 これまでのところ件数は895件であり、このペースが続けば、総件数は昨年の倍以上になる見込みだ。

 さあ、ぐずぐずしている場合ではない。早くパッチを当てるべきだ。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。原文へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

  5. ビジネスアプリケーション

    ITSM徹底解説!ビジネスに関わる全ての方へ--「ITSMクイックスタートガイド」

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]