1年半で190点の点数アップ--オトナの試験勉強 TOEIC編

西林雅友

2008-09-03 08:00

 約10年前のこと。私は外資系通信会社に入社し、マーケティング部に配属されました。面接時には英語についての質問もなく、こちらも全く気にしていなかったのに…… よくある話かもしれませんが、入社して間もなく、突然マーケティングのディレクターが本社から出向してきた外国人になったのです!

 当時の私にとってはかなりの衝撃でした。私は海外留学の経験があるわけでもなく、仕事上で英語を使うとは夢にも思わなかったからです。それが周りを見渡すと、当時のマーケティング部の大半は海外に滞在した経験があり、英語が堪能な人が多かったのです。あせっているのは私を含めほんの少数派でした。

 救いだったのは、私も多少なりとも英語に興味があったのと、業務上大きな支障はなかった点です。英語を使うのは、報告資料を読んだり、承認用の資料を英語で作成する程度。しかし、これで安心してはいられません。何年後かには必要になるだろうと思い、これを機に本格的に勉強することにしました。

TOEICに挑戦

 2006年9月、まず手始めに自分の実力を知るべくTOEICに挑戦しました。結果は、リスニング320点、リーディング195点で、トータルスコアが515点。その後、「1年に何回受ける気?」と家族に言われながらもTOEICを受け続け、1年6カ月後の2008年3月に受けた6回目のTOEICで、リスニング415点、リーディング290点、トータルスコア705点を獲得しました。最初の試験から190点の点数アップです。

 これは特に自慢できるような点数ではありませんし、私自身も満足してはいません。来年には800点を取り、最終的には英語力レベルAとされる860点を目指して現在も勉強中です。

勉強法は?

 860点までの道のりはまだ遠いのですが、直近の約半年間を振り返り、効果があったと思われる勉強法をここで紹介したいと思います。特にTOEIC初心者の方には参考になるかもしれません。

 私の英語勉強は、以下の3点です。

  1. リーディング:仕事に関係する英語の記事やブログを読む
  2. リスニング:NHKのビジネス英語
  3. リーディング:英語学校

 1.については、英字新聞を都度購入し、自分の興味のある記事や仕事に関係の高そうな分野の記事を1〜2つだけ選んで読んでいます。特に大きなニュースがあった日は、なるべく買うようにしています。定期購読だと配達されるので便利ですが、毎日だと途中で嫌になってしまいそうなので、今のスタイルにしています。

 また、Tech Crunchのメールマガジンも読んでいます。これは内容も短いのでお薦めです。かなり前ですが、「梅田望夫・英語で読むITトレンド」でも勉強していました。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

  5. ビジネスアプリケーション

    ITSM徹底解説!ビジネスに関わる全ての方へ--「ITSMクイックスタートガイド」

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]