サーバとストレージの間に“ネットワーク”が生まれた理由(前編)

辻 哲也(ブロケード コミュニケーションズ システムズ)

2009-01-29 08:00

 この連載では、SAN(Storage Area Network)やNAS(Network Attached Storage)などのいわゆる「ストレージネットワーク」を中心に、データセンターを構成するサーバやストレージ、さらにはネットワークの最新の市場動向や関連技術を解説する。第1回では、ストレージネットワークが誕生した背景やSANを利用することによるメリットとデメリットについて紹介する。

DASからSAN/NASへ〜ストレージネットワークの誕生と発展〜

 そもそもコンピュータにとって、ディスクやテープなどの外部記憶装置(ストレージ)は“周辺機器”である。そしてコンピュータと周辺機器との間のインターフェースとして長年使用されてきた技術が、「SCSI(Small Computer Systems Interface)」である。DAS(Direct Attached Storage)とSANの違い、そしてSANが登場した背景を理解する上で、SCSI技術の変遷について知っておくことは非常に重要なので、ここで簡単に紹介しておこう。

 SCSIの歴史は古く、最初のSCSI(便宜上、現在は一般に「SCSI-1」と呼ばれる)は1986年、米国規格協会(American National Standards Institute:ANSI)で規格化された。SCSIは米Shugart Technology(現在のSeagate Technology)が開発した「SASI(Shugart Associate System Interface)」をベースとしており、その歴史はさらに1970年代までさかのぼることができる。

 その後、1994年にはSCSI-1をさらに高速化、汎用化した「SCSI-2」規格も登場し、コンピュータとストレージの間の接続技術としてSCSIは中心的な役割を果たすようになる。しかし1990年代以降、SCSIには以下の問題点が顕在化し始めた。

  • 接続距離の限界
    パラレル伝送方式で銅線を使用するSCSI-1/2では、ケーブル内の導線間の干渉の影響が大きい
  • 高速化が困難
    上記の通りSCSI-1/2はパラレル伝送方式であるため、高速化すればするほど「スキュー」の問題が顕在化する
  • 拡張性が低い
    1つのSCSIバスには、最大16デバイスまでしか接続できない
  • ストレージの共有が困難
    SCSI-1/2は基本的に、SCSIバスを通じて「1台のコンピュータに1つ、もしくは複数のストレージを接続する」形態を想定している。サーバがストレージに直接接続されるため、このような接続形態をDASと呼ぶ。逆に1台のストレージを複数のコンピュータ間で共有するのには向いておらず、ストレージの利用効率が悪い

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    AIエージェント時代は“人の使い方”の見直しが急務!ガバナンスの第一歩は「見える化」から

  2. セキュリティ

    ランサムウェアの高度化に備える、可視化と予測的防御で実現する新セキュリティ基盤とは

  3. コミュニケーション

    「どの業務をAIに任せていいかわからない」を解決、組織にAIを浸透させる3つのポイント

  4. セキュリティ

    ランサムウェアが企業防衛の常識を変えた!被害防止のために今すぐ実践すべき「3つの対策」とは

  5. ビジネスアプリケーション

    AI時代、分断されたシステムが成長を止める――CIOが今こそ描くべき統合戦略とは

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]