東大、サイバー攻撃対策の演習が可能な゛トップガン養成所”を設立

山田竜司 (編集部)

2016-07-25 08:00

 東京大学は7月22日、2015年4月1日に開講した情報セキュリティに関する寄附講座「セキュア情報化社会研究(Secure Information SOCiety Research:SISOC)」に関連したオフィスを、東京の八重洲に開設したと発表した。

 オフィスでは学生や企業のセキュリティ担当者を対象にしたトレーニングのため、サイバー攻撃を摸擬的に実演できる環境(SiSOCサイバーレンジ)を用意した。「トップガン」と呼ばれる高度なセキュリティ人材やホワイトハッカーの育成を図るため、疑似的な攻撃防御演習により実際のインシデントを模擬体験できるようにした。机上のロジックではなく、実際にインシデントが起こった際にどのように対応するか学ぶという。


東京大学大学院情報学環 須藤修教授

 併せて、SiSOCサイバーレンジでは、AIやIoT、ブロックチェーンなどの最新領域に対するセキュリティ検証の実施を予定しているとした。

 東大の教授陣が各々研究を進めるが、寄附講座のグループ長を務める東京大学大学院情報学環 須藤修教授は「AIネットワークとセキュリティリスク」について研究を進めると説明。総務省が6月20日に公開した報告書「AIネットワーク化検討会議 報告書2016」を引き合いに出しながら、機械学習や深層学習を利用できるエッジデバイスが実現し、ネットワーク化する場合、どんなリスクがありうるか、制度面と、テクノロジ面から研究を続ける。最先端のテクノロジを社会実装される際にセキュリティを検討する必要性を改めて強調した。

 今後の実践演習では、デロイトトーマツリスクサービスと連携し、9月にオランダ大使館とデロイトオランダ後援のトレーニングプログラムを実施することを明かした。東京大学と東京大学大学院の学生を対象に、デロイト オランダのサイバーセキュリティの専門家が講師を務める。最新のサイバー攻撃手法から対策技術までを解説し、成績優秀者に対しオランダへの研修旅行を提供するという。

 寄付講座では今後、社会人向けサイバーセキュリティトレーニングや定期的な研究会、シンポジウムの開催などを予定している。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. クラウド基盤

    「情シス不足」が生み出す2大リスク--多忙な情シス部門が手放すべき業務とは?

  2. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  3. セキュリティ

    あなたの会社は大丈夫?--サイバー攻撃対策として必要な情報セキュリティの早分かりガイドブック

  4. ビジネスアプリケーション

    ITSM徹底解説!ビジネスに関わる全ての方へ--「ITSMクイックスタートガイド」

  5. セキュリティ

    いまさら聞けないPPAPの問題点、「脱PPAP」を実現する3つの手法と注目の"第4のアプローチ"とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]