調査

AIシステムを実利用する企業、2022年は53.1%--ユースケースの多様化が作用

大場みのり (編集部)

2022-04-19 18:15

 IDC Japanは、2022年の国内企業における人工知能(AI)システムの利用状況に関して調査を実施し、4月19日に結果を発表した。同調査の対象は511社で、AIシステムを把握する企業の担当役員や管理職、システム担当者らが回答した。

 2022年におけるAIシステムの利用形態は、「全社的に利用」と「事業部門で利用」を合算した実利用の割合が53.1%と、2021年と比較して17.5ポイント上昇した(図1)。また2018年以降の経年調査において、実利用とPoC(概念実証)を合計した割合は増加傾向にあるとともに、PoCが一定の割合で存在していると分かった。

図1:2018~2022年の国内企業におけるAIの利用形態 図1:2018~2022年の国内企業におけるAIの利用形態
※クリックすると拡大画像が見られます

 これらの要因の一つとして、企業ユーザーがAIシステムを利用する目的(ユースケース)が増加していることが挙げられる。2021年の調査では企業ユーザー1社当たりが取り扱うユースケースの数が3.0種類だったのに対し、2022年の調査では3.6種類と示されている(図2)。2022年におけるユースケースの種類は、「品質管理」が34.4%、「ITオートメーション」が32.4%と全体の3割以上を占めている。

 なお、2022年の調査において翌年度に増加予定のユースケース数は2021年と比較しても多い。全体では3~5個追加予定の企業が37.0%と最も多く、6個以上の追加を予定している企業の割合も増加が見られる。

図2:ユースケースの種類と増加の傾向 図2:ユースケースの種類と増加の傾向
※クリックすると拡大画像が見られます

 ソフトウェア&セキュリティ リサーチマネージャーの飯坂暢子氏は「企業ユーザーのAIの実利用が広がることによりユースケースの多様化が進み、同時にデータの質や量、推論モデルの実行拠点が拡張している。データライフサイクル全体を俯瞰し、データ管理や分析など同期の取れたデータマネジメントが求められる」と述べる。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

マイナンバーカードの利用状況を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]