サン、オープンソースのトップランナーを強調

荒浪一城

2007-11-09 14:37

 東京・有楽町の東京国際フォーラムで開催された「Sun Tech Days 2007 in Tokyo」では、2日目となる11月7日にサン・マイクロシステムズ代表取締役社長の末次朝彦氏が登壇、来場者に挨拶をした。

 末次朝彦氏は、Javaが誕生してから12年が経過した今なお、市場拡大が続いていること、Solarisオペレーティングシステムの登録ライセンス数がUNIX市場で群を抜いていることを説明。

 続けて、コミュニティが新たな「価値」と「革新」を創出すると述べ、「Open Opportunities」に基づいた同社の取り組みを紹介。オープンソースに貢献するトップランナーの企業であることを具体的な金額で示し、OpenJDK(Java SE)において3億9900万ドル、GlassFish(Java EE)において1億9300万ドル、Mobile & Embedded(Java ME)において2億4800万ドル、OpenSolarisにおいて2億3600万ドル、NetBeansにおいて7500万ドル、GNU/Linuxへの貢献において4億400万ドルなど、そのほかのものを含め、総計20億ドルにのぼることを明らかにした。

 次いで、Sun MicrosystemsのVice President and Sun FellowであるJames Gosling氏が登壇した。

 Gosling氏は、Javaが大学などで積極的に学習されているプログラミング言語であることを例に取り上げ、Javaは「Learn Once, Work Anywhere」であると指摘。JavaVMは、もはやJavaだけのものではなく、JavaScriptやRubyに対応するなど多言語化され、あらゆるプラットフォームで利用可能な開発環境であることを強調した。

 またGosling氏は、Javaで重要なことはテクノロジーではなくコミュニティであることを強調。コミュニティーは、誰もが貢献できるオープンなエコシステムが働いていると述べた。

 JCP(Java Community Process)についても言及し、仕様書だけでなく、リファレンスインプリメンテーションや、CTS(Compatibility Test Suite)が重要であるとの見解を示した。

 コミュニティ活動におけるマルチリンガル化については、「doc.java.sun.com」においてデベロッパーが翻訳活動に貢献できる事例も紹介した。また、JDK7の将来像についても触れ、クロージャーの導入など是非はあるものの、機能拡張とEoD(Easy of Development)を推し進めると述べた。

 Gosling氏はモバイル分野でJavaが普及していることを例に挙げ、モバイル向けの開発とJavaFXの親和性が高いことに関心を示していた。そして、現在はJavaFXのマネジメントに多くの時間を割いていることを明らかにし、JavaFXの今後の可能性について期待しているとした。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  2. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  3. ビジネスアプリケーション

    AIの投資対効果を最大化する「先導者」の存在--企業に求められる戦略策定能力

  4. ビジネスアプリケーション

    「AIエージェントによる顧客サポート」など10選、セールスフォースが示す最新のデータ活用法

  5. セキュリティ

    パスワードの限界を解決するパスキー認証、標準搭載する「StartIn」のセキュリティ対応力とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]