日本IBMが新Unixサーバを発表--「仮想的にスケールアウトとスケールアップができる」

田中好伸(編集部)

2005-10-12 20:00

 日本アイ・ビー・エム(日本IBM)は10月12日、POWER5+プロセッサを搭載したUnixサーバ3モデルとPOWER5プロセッサ搭載の1モデルを発表した。10月14日から販売を開始する。

「System p5は処理性能2倍でも消費電力は従来と同等」武藤和博pSeries事業部長

 今回発表されたのは、POWER5+が搭載される「p5 550Q」「p5 550」「p5 520」と、POWER5を搭載する「p5 505」の4モデル。これまで「IBM eServer pSeries」としていたブランド名は、7月に発表されたIBM Systems Agendaに基づいて、「IBM System p5」になっている。

 従来のPOWER5は、1つのセラミックモジュールにデュアルコアのCPU1個(2ウェイ)と36MBのL3キャッシュを持つデュアルチップモジュール(DCM)のみだが、POWER5+はDCMに加えて、デュアルコアのCPU2個(4ウェイ)と36MBのL3キャッシュ2個を搭載するクアドコアモジュール(QCM)も用意されている。

 System p5が対応する基本ソフト(OS)は、IBMのAIX 5Lの5.2と5.3。そしてRed Hat Enterprise Linux 4、SUSE LINUX Enterprise Server 9となっている。

 pSseries事業部長を務める武藤和博理事によれば「POWER5+のQCMは、POWER5と比べて約2倍の処理能力がある」という。またPOWER5+は、内部の回線幅を130ナノメートルから90メートルにしたことで「消費電力を従来と同等に抑えている」(武藤理事)。

 現在企業のシステムでは、処理すべきデータの増大に対して、サーバ内部でCPUやメモリを増やす「スケールアップ」とサーバの台数そのものを増やす「スケールアウト」で対応している。System p5では、このスケールアップとスケールアウトを仮想的に対応する。IBMは、この仮想的にスケールアップとスケールアウトができる技術を「Scale Within」と呼んでいる。

 Scale Withinは、サーバの筐体内のCPUやメモリを10個まで論理区画に分割し、1つのワークロードの負荷増加に対しては、論理区画を大きくすることで対応し(仮想的にスケールアップする)、異なるワークロードの増加に対しては論理区画を増やすことで対応する(仮想的にスケールアウトする)。

 また仮想化技術として、System p5には仮想化ソフトウェア「Integrated Virtual Manager」(IVM)がオプションとして用意されている。従来、論理分割(仮想化の設定)するには専用の管理端末が必要だったが、IVMでは不要となる。またIVMでは、ウェブブラウザを使って、数回のクリックで論理分割できる。

 今回のSystem p5は、データセンター、中小企業、ネット企業などに向けて販売していく。「消費電力の観点からサーバを増やせないデータセンターには、低消費電力のSystem p5が最適だ」(武藤理事)からだ。

 また、武藤理事は「System p5を使えば、中小企業は多くの投資をせずに1台のサーバで基幹業務をこなせる」として、中小企業も狙っていく。さらに、「増大するLinux+IAサーバをSystem p5に統合できる」(武藤理事)というメリットを生かして、ネット企業にも導入を働きかけていく。

 4モデルの概要は以下の通り。

  • p5 550Q
    形状:ラックマウント(4U)/タワー
    プロセッサ(周波数):POWER5+(1.5GHz)
    搭載コア:4/8
    メモリ容量:1〜64GB
    価格:360万8115円
  • p5 550
    形状:ラックマウント(4U)/タワー
    プロセッサ(周波数):POWER5+(1.9GHz)
    搭載コア:2/4
    メモリ容量:1〜64GB
    価格:277万7355円
  • p5 520
    形状:ラックマウント(4U)
    プロセッサ(周波数):POWER5+(1.9GHz)
    搭載コア:2
    メモリ容量:1〜32GB
    価格:222万5790円
  • p5 505
    形状:ラックマウント(1U)
    プロセッサ(周波数):POWER5(1.65GHz/1.5GHz)
    搭載コア:1/2
    メモリ容量:1〜32GB 価格:72万8805円

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]