Linuxカーネル2.6.20リリース--仮想化技術「KVM」を統合

文:Stephen Shankland(CNET News.com) 翻訳校正:編集部

2007-02-07 19:30

 新しい仮想化技術であるKernel Virtual Machine(KVM)モジュールがLinuxに正式に組み込まれた。KVMは現在、Linuxの生みの親で、同OSの開発を指揮するLinus Torvalds氏が米国時間2月4日にリリースしたLinuxカーネルのバージョン2.6.20に組み込まれている。

 メーリングリストへの投稿の中で、Torvalds氏はバージョン2.6.20の変更を要約して「多くの要素を詰め込み、徹底的に見直し、KVMを追加した」としている。

 KVMとは別のオープンソース仮想化マシンである「Xen」は、すでに広範にわたって開発されていて、Linuxの一部のディストリビューションに搭載されている。Xenと同様、KVMはWindowsとLinuxの両OSを起動できる。KVMを利用するには、Advanced Micro Devices(AMD)やIntelの最近のx86プロセッサに搭載された、ハードウェアレベルで仮想化をサポートする機能が必要になる。AMD、Intelはハードウェアレベルで仮想化をサポートする技術をそれぞれ「AMD-V」「IVT」と呼んでいる。

 仮想化は広い意味をもつテクノロジだが、最近は、1台のコンピュータで複数の独立したOSを稼働する機能を意味することが多い。これは、より少ないサーバをより効果的に使用して作業を集約する際や、変化する作業負荷に合わせてより容易に設定し直すことが可能なデータセンターを構築する際に役立つ。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  2. セキュリティ

    初心者にも優しく解説!ゼロトラストネットワークアクセスのメリットと効果的な導入法

  3. クラウド基盤

    信頼性と生産性を両立するアプリ環境の構築とは--先進的なIT戦略に取り組むためのガイドブック

  4. ビジネスアプリケーション

    組織全体にAIと生成AIの両方を組み込む方法--組織全体で自動化の活用により効率性と生産性を向上

  5. セキュリティ

    「脱PPAP」で押さえるべき3つのポイント--対応策にはTLS確認で支援するソリューションを

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]