トレンドマイクロ、テスト工程の不備が命取りに

永井美智子(編集部)

2005-04-24 18:56

 トレンドマイクロは4月24日、同社のウイルス対策ソフトウェアのパターンファイルに不具合があった問題で、同日までに判明した原因について発表した。

 この問題は、同社が23日午前7時33分から9時2分の間に公開したパターンファイル「2.594.00」をダウンロードしたPCもしくはサーバのCPU使用率が100%となり、処理が著しく遅くなって実質的に利用不能となるもの(関連記事)。同社ではこの問題を修正するため、安全性が確認されている前バージョンの「2.592.00」を名称変更した「2.596.00」を23日の午前10時51分に、新たなウイルスなどに対応した新バージョンの「2.598.00」を24日午前8時35分にリリースしている。

 同社によると、パターンファイル2.594.00から新たに追加されたファイル判定機能に問題があったという。具体的にはUltra Protectと呼ばれる圧縮形式のファイルを解凍、検索するプログラムに問題があった。Windows XPなどではOSの一部にUltra Protect形式のファイルが組み込まれており、2.594.00ではこのファイルをいつまでも検索し続けてしまう無限ループに陥るという。

 しかし一番の問題は、テスト工程に不備があったことだ。通常、パターンファイルを公開する前には製品とOSの組み合わせを確認するため複数のOS上で動作確認を行う。しかし今回はWindows XP Service Pack 2環境におけるテストが人為的ミスにより行われなかった。

 また、同社のウイルス対策ソフトには現在7.5.0または7.5.1と呼ばれる検索エンジンが搭載されているが、テストでは7.5.0以前の検索エンジンを利用した。このため、Ultra Protectの圧縮、解凍に関する部分のテストが行われなかった。

 いずれのテストもダブルチェックの体制が整っていなかったため、確認が行われないままパターンファイルがリリースされてしまったという。今後の対策として、同社では「パターンファイルの作成、テスト工程におけるダブルチェック体制の徹底、チェックプロセスの自動化、テスト工程とテストファイルの見直しおよび追加、業務にて稼働しているさまざまなOSに対する製品を用いたテストの強化を行っていく」としている。

 今回の問題に関して、これまでに法人ユーザーから約1万件、個人ユーザーから約6万件の問い合わせが同社のサポートに寄せられた。また、同社と専属サポート契約を結んでいる企業のうち、これまでに61社で不具合が起きていることを確認している。

 24日には問題のあるパターンファイル2.594.00を自動削除する対策ツールをサイト上で配布し始めた(関連記事)。ただしこのツールが行うのはパターンファイルの削除のみで、ユーザーは自分の手でコンピュータを再起動し、手動アップデートを行う必要がある。今後はネットワークに接続できないユーザーのために、販売パートナー企業を通じて同ツールをCD-ROMで配布する予定だ。

 同社では24時間のフリーダイアルを開設しており、5月8日までは24時間体制で対応する。電話番号は0120-538-108。また、FAXでの情報提供(FAX番号は03-5972-5746)や、 携帯電話から見られるウェブサイト「教えて!ウイルスバスター」(http://tmqa.jp)においても対策方法を紹介している。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]