「最大37万件もの情報漏洩の危険性」--マイクロソフトらがAntinny対策の経過報告

田中好伸(編集部)

2005-11-21 21:05

 「20万を超えるAntinnyが削除されたが、約17万は削除されずに放置されている」--。Telecom-ISAC Japanとマイクロソフトは11月21日、「Antinny」対策での経過報告を発表した。Telecom-ISAC Japanは現在、日本データ通信協会内で活動する会員制組織。

 Antinnyは、PtoPソフト「Winny」経由でPCに感染するワーム。感染すると、デスクトップの画像やファイルを自動的にWinny経由で共有させる。マイクロソフトはTelecom-ISAC Japanからの要請を受けて、Antinnyに対応した「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」(MRT)を10月12日にリリースしている。

「MRTは期待以上の成果をもたらした」Jason Garms氏

 MRTはリリース後1カ月で、約11万台のPCから20万以上のAntinnyを削除している。この数値は、MRTによるAntinny駆除の実態をマイクロソフトが把握している分だ。

 Antinnyは、コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)のウェブサイト(www.accsjp.or.jp、現在は閉鎖中)に攻撃を仕掛ける。同サイトへのデータトラフィックは、MRTリリース後1カ月でピーク時から約40%減少している。このことから、Telecom-ISAC Japanとマイクロソフトでは「Antinnyの約40%が駆除された」(Telecom-ISAC Japanでステアリング・コミッティ運営委員を務める小山覚氏)と見ている。

「Antinnyは他に類を見ない悪さをするワーム」小山覚氏

 米Microsoftのマルウェア(悪意のあるソフトウェア)対策技術チームでグループプログラムマネージャを務めるJason Garms氏は「Antinnyに対応したMRTを10月12日に公開したが、10月のアクセス数は前月の70倍を記録した。また、世界レベルで10月で一番駆除されたのはボットのRBOTだが、Antinnyは2番目だった」と、Antinnyの感染の大きさを物語る。

 Garms氏によれば、「Antinnyの99%が日本語版Windowsで動作している」という。また駆除された記録を見ると「PC1台で平均2つのAntinnyに感染している。なかには最大28ものAntinnyに感染しているPCがあった」(Garms氏)。

 しかし、Antinnyの今後の感染状況については「マイクロソフトのMRTは駆除するだけであり、再感染を防ぐことはできない。一度駆除しても、また再感染する可能性が残っている」(小山氏)としている。

 ACCSウェブサイトへのデータトラフィックが「ピーク時の60%になっており、これはまだ約17万ものAntinnyが駆除されていない」(Garms氏)ことを示す。「Microsoft Update」や「Windows Update」ができないWindows 95/98がAntinnyに感染、あるいはウイルス対策ソフトがAntinnyに有効でないなどの理由が考えられている。

 Antinny感染に企業の機密情報が漏洩する事件が続発しているが、小山氏は「再感染の可能性も含めて、最大37万件もの情報漏洩の危険がある」と警告している。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

  5. ビジネスアプリケーション

    ITSM徹底解説!ビジネスに関わる全ての方へ--「ITSMクイックスタートガイド」

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]