マイクロソフトのOpen XML、ISO承認の可能性低し--ガートナー

文:Ingrid Marson(ZDNet UK) 翻訳校正:河部恭紀(編集部)

2006-05-17 13:22

 OpenDocument Formatを承認したため、国際標準化機構(ISO)がMicrosoft OfficeのOpen XMLフォーマットを採用する可能性は低い、と調査会社Gartnerでは見ている。

 Gartnerが先週公表したリサーチメモによると、ISOが複数のXMLドキュメントフォーマットを承認しない確率は70%だという。同社はまた、同じ確率で「2010年までには政府の50%および民間の20%がODF(OpenDocument Format)ドキュメントによるデータ交換を義務づけるようになる」との予測も示した。

 Microsoftは2005年、ISO標準化へ向けた前準備として、同社のOffice Open XMLファイルフォーマットを欧州の標準化団体ECMA Internationalに提出した。

 Gartnerはリサーチメモのなかで、「ISOによるOASISのOpenDocument承認はMicrosoftにとって打撃」だとし、「ODFの活用機会を探る」ようベンダー各社に勧告した。しかし同社は、ODFをサポートするアプリケーションへの移行にはかなりのコストがかかる可能性もある、として注意を呼びかけた。

 「移行にはコストがそれなりにかかり、Microsoft Officeのユーザーとのドキュメント交換では互換性の問題も絡んでくる。Microsoft Officeフォーマットとの互換性が必要だったり、移行コストを正当化できない場合は、ODFのサポートをMicrosoftに働きかけるとともに、Microsoft製アプリケーションからODFファイルを開いたり保存するためのプラグインを探す必要がある」とGartnerは勧告した。

 Gartnerは、MicrosoftのフォーマットがISOに承認される可能性は低いと考えているが、欧州委員会はまだ判断しかねているようだ。ISOがOpenDocumentを承認した2日後にZDNet UKが欧州委員会の情報筋から聞いた話では、「将来的に2つのISO標準が出てくる場合に備え」同ドキュメントフォーマットを推奨する可能性は低いという。

 現在、XMLデータフォーマットを巡って標準化団体が衝突しているのは、データベース、検索エンジン、Webサービスなど、あらゆる種類のアプリケーション間の互換性実現を目指しているのが要因だ。

 Sun Microsystemsの「StarOffice」、Googleの「Writely」、IBMの「Workplace」、そしてStarOfficeからオープンソースにスピンオフしたOpenOffice.orgなど、ODFはさまざまなアプリケーションがサポートしている。Microsoftは、Microsoft OfficeへのODFのサポート追加を拒否したものの、同フォーマットとの互換性確保には同意している。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。 海外CNET Networksの記事へ

 

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    生成AI活用の潜在的なセキュリティリスクに準備しておくべき「6つの戦略」とは?

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]