IBMとサン、「OpenDocument」の推進で協力--団体結成へ

Martin LaMonica(CNET News.com)

2005-11-02 15:27

 IBMとSun Microsystemsが、「OpenDocument」フォーマットの普及を促進する団体を結成ようとしている。同フォーマットは、有力なMicrosoft「Office」ソフトウェアスイートにとって脅威的な存在になりつつある。

 両社は米国時間11月4日にカンファレンスを開催して、OpenDocumentの「技術的・戦略的な利点を整理し、多数のベンダー製品での採用を図る」予定だと、両社がウェブサイトに掲示した告知には記されていた。

 OASISが「Open Document Format for Office Applications」と公式に呼ぶOpenDocumentは、オフィスで扱うドキュメントの保管/共有方法に関する標準仕様だ。

 一部の政府組織は同フォーマットに関心を示しており、マサチューセッツ州では書類フォーマットをOpenDocumentに統一し、Microsoft Officeの利用を中止することが決定している。Microsoft Officeは、OpenDocumentフォーマットをサポートしていない。同州の決定は他州の政府などから批判されている。

 前述の告知によると、同カンファレンスはニューヨーク州アーモンクのIBMラーニングセンターで開催され、基調講演にはマサチューセッツ州のCIOであるPeter Quinnが登場する。カンファレンスの進行役は、IBMのスタンダード部門バイスプレジデントBob Sutorと、SunのチーフオープンソースオフィサーSimon Phippsが務める。

 IBMおよびSunはOpenDocumentを強く支持しており、OASISを通してその開発に携わっている。例えば両社は、障害者による使用に適したOpenDocumentベース製品を開発する技術委員会を設立するよう、OASISに働きかける取り組みにも参加している。

 5月に仕様が承認されたOpenDocumentは、デスクトップ用生産性アプリケーション市場で支配的立場を維持するMicrosoftを脅かす存在となった。

 IBM、Novell、Sunなどの企業は、自社のデスクトップ製品で同フォーマットをすでにサポートしているか、あるいはサポートを予定している。一方Microsoftは、2006年末に発表する次期Officeに同フォーマットのサポートを追加する意向はない。

 前述のカンファレンス告知には、「OpenDocumentフォーマット標準の広範な利用を促進する企業や組織、コミュニティ、個人がその目的を達成するチャンスは、これまでも存在していた」と記載されている。

 Novell、Corel、Adobe Systems、Googleといったソフトウェア企業は、ほかのオープンソース組織と同様に、OpenDocumentのサポートをすでに表明している。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  4. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  5. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]