企業システムと連携--インフォテリア、オンライン表計算を10月からSaaS形式で

田中好伸(編集部)

2007-07-25 23:55

 インフォテリアは7月25日、企業向けにブラウザだけで利用できるオンライン表計算ソフト「OnSheet」を10月から販売開始することを発表した。これにあわせて同日からベータ版を一般公開を開始した。

 OnSheetは、香港のTeam and Concept(TnC)が開発・提供するオンライン表計算ソフト「EditGrid」と、インフォテリアの「ASTERIA」などのデータ連携技術を融合させたもので、SaaS(Software as a Service)形式で提供される。ユーザーは、Excelなどの従来の表計算ソフトのように、自分のPCにソフトをインストールせずに、ユーザー登録をするだけで利用できる。

平野氏 「OnSheetはEnterprise 1.0から2.0への流れに沿ったもの」と説明する平野洋一郎氏

 表計算を含むウェブベースのオンラインオフィスソフトといえば米Googleの「Google Docs & Spreadsheets」やマイクロソフトの「Microsoft Office Live」が有名だが、OnSheetも、そうした表計算ソフトサービスの基本的な機能である計算やグラフ機能を搭載し、それらのデータを複数のユーザーで共有できるようになっている。

 しかしOnSheetには、財務管理システムや顧客管理システムなど企業内の既存の情報システムが取り扱う各種データと連携して、表計算のデータとして加工・分析できるという特徴がある。

 これは、OnSheetのバックエンドでインフォテリアのデータ連携ソフト「ASTERIA WARP」の「パイプライン」機能を活用したものだ。パイプラインを利用することで、企業内の情報システムにあるデータベース(DB)に格納されたデータをワークシートに呼び出したり、またワークシートのデータをDBに格納することができるのである。

Lee氏 TnC会長のDavid Lee氏

 インフォテリアでは、データ連携ソフト「ASTERIA」(WARPを含む)シリーズを大企業を中心に360社に導入してきているが、その半数の企業が、Excelでデータを扱うための「Excelアダプタ」を導入しているという。このことから「企業の情報システムのデータを自分のPCで加工・分析したいというニーズに対応するために、OnSheetでは、既存の情報システムとのデータ連携を重視した」(インフォテリア社長兼CEOの平野洋一郎氏)。

 「OnSheetは、ASTERIA WARPと、徹底的に日本語けにローカライズしたEditGridを組み合わせたものであり、情報システムのユーザーインターフェース、フロントエンドツールとして表計算ソフトを利用できる」(平野氏)

 そうしたOnSheetでは、パイプラインで対応するDBは、Oracle、DB2、SQL Server、MySQL、PostgreSQLとなっている。対応するプロトコルはHTTP、SOAP、REST、FTP、POP、SMTPであり、FTPソフト、メールでのデータ連携が可能となっている。対応するデータ形式は、XML、CSV、固定長テキスト、Excelファイル、RSS、Atom。

 またOnSheetではローカルのPCで作成された表計算ソフトのファイルとの互換性が重視されている。インポートできるファイル形式は、Excel(.xls)に加えて、CSV(.csv)、OpenDocument 1.0(.ods)、OpenOffice.org Calc 1.x(.sxc)、Gnumeric(.gnumeric)、Lotus 1-2-3(. 123)となっている。エクスポートできるファイル形式は、Excel(.xls)のほか、CSV(.csv)、HTML(.html)、PDF(.pdf)、OnSheet XML(.xml)、OpenDocument 1.0(.ods)、OpenOffice.org Calc 1.x(.sxc)、Gnumeric(.gnumeric)、TeX Source(.tex)などだ。

 OnSheetは10月から正式に提供され、「具体的な金額はまだ発表できないが、月額課金という価格体系で提供される」(平野氏)としている。なお、個人ユーザーであれば、ユーザー登録をすれば無料で利用できる(パイプライン機能は利用できない)。

 平野氏は、「Enterprise 1.0から2.0へという流れに沿ったものだ。重要なのは情報をリアルタイムに共有できるという点にある」とOnSheetがもたらすメリットを説明している。

 インフォテリアでは、OnSheetの開発にあたって、EditGridの開発元であるTnCに対して、株式数の5%出資することも発表している。これは、「中長期的にOnSheetの開発を含めて、一緒にやっていきたいということから、話し合える環境を作っていきたい」(平野氏)という思いから、出資を決めたとしている。

 TnCでは2006年1月からEditGridの開発を開始し、2006年4月にパブリックベータ版を公開している。これは「Google Docs & Spreadsheetsよりも2カ月早かった」(TnC会長のDavid Lee氏)という。そのEditGridについて、Salesforce.com会長のMarc Benioff氏は「私が見てきたなかで最高のオンライン表計算ソフト」と絶賛しているという。

スクリーンショット ブラウザで操作できる「OnSheet」

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

  5. ビジネスアプリケーション

    ITSM徹底解説!ビジネスに関わる全ての方へ--「ITSMクイックスタートガイド」

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]