Jリーグの対戦スケジュールはどうやって決まっているのか?

田中好伸(編集部)

2008-03-06 17:49

 サッカー・Jリーグの2008年シーズンが3月8日からいよいよ始まる。現在JリーグはJリーグ ディビジョン 1(J1)18チーム、Jリーグ ディビジョン2(J2)15チームで構成されているが、これらの対戦スケジュールはどのようにして決められているのか、ご存じだろうか? 実は、Jリーグの対戦スケジュールは、2〜3週間をかけて人手による手作業で決められていたという。これをコンピュータで効率化することはできるのだろうか――。

 ビジネスルール管理システム(BRMS)を提供するアイログはこのほど、同社の最適化ソフト「ILOG CP」を活用して、J1とJ2、加えてヤマザキナビスコカップの対戦スケジュールの割当業務を効率化していることを発表している。ILOG CPは、Jリーグの対戦スケジュール作成ソフト「Jリーグ・マッチスケジューラー」に組み込まれて、採用以前は2〜3週間かかっていた作業時間を、約1日に短縮することが可能になったという。

 Jリーグでは毎年、シーズンが終了した時に、翌シーズンの対戦スケジュールを決定しているという。対戦スケジュールとはつまり、“どの日にどのチームとどのチームを対戦させるか”を組み合わせることになるが、それを決める上でさまざまな“制約”が課題として存在する。

 その制約とは、たとえば、チーム間の公平性を保つためにホームゲームの連続やアウェイゲームの連続を極力回避するというものがある。加えて、FC東京と東京ヴェルディのようにホームスタジアムを共有するチーム、ジェフユナイテッド千葉や柏レイソルのように同一地域に属するチームの同時ホーム開催を避けるといった制約も存在する。

 このほかの制約として、たとえば「この日は、あるスタジアムでコンサートが開催されるために使えない」「この日は芝生のメンテナンスがあるために使えない」というようにスタジアムが使用できないというものだ。また、コンサドーレ札幌は3月中雪のためにスタジアムを使えないといったものも制約となってしまう。

 実際の対戦スケジュールは、これらの“制約のスパゲティ”状態のなかで、慎重にそして公平に決められているのである。ただでさえ、複雑な制約があることに加えて、毎年の試合結果やチーム数の増加、各チームの個別事情などで年々変化してきており、対戦スケジュールの作成は困難を極めているという。こうした事情があるだけに、2〜3週間かかるのも無理のない話である。

 今回、Jリーグ・マッチスケジューラーに組み込まれたILOG CPは、Jリーグが独自に設定している対戦ルールや各クラブからの多様な要望事項を織り込みながら、スケジュール割り当てにかかるプロセスの大部分を自動化することを可能にしている。また、このシステムでは、スケジュール決定の際の選択肢を効率的に広げることができ、最終決定の前に、より良いオプションを検討することも可能となっている。

 Jリーグ・マッチスケジューラーは、アイログがカスタム開発し、2003年から稼働。クラブ数の増加や対戦ルールの変更などに合わせて、毎年、アイログの技術コンサルタントが保守とコンサルティングを行いながら、パフォーマンスを向上させているという。ILOG CPは、「制約論理プログラミング」と呼ばれる手法をベースにしたアイログの最適化ソフトウェアだ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  2. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  3. ビジネスアプリケーション

    新規アポ率が従来の20倍になった、中小企業のDX奮闘記--ツール活用と効率化がカギ

  4. ビジネスアプリケーション

    カスタマーサポート業務で生成AIはどう使えるか、代表的な活用場面を解説

  5. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]