IPA、The Linux Foundationと相互協力協定--自治体でのOSS導入実験も開始

田中好伸(編集部) 吉澤亨史

2007-10-01 20:52

 独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は10月1日、The Linux Foundation(LF、関連記事参照)と相互協力協定(Mutual Cooperation Agreement:MCA)を締結したと発表した。

 今回の協定は、技術開発の推進、オープンスタンダードの推進、オープンソースソフトウェア(OSS)についての啓蒙、法的課題の研究の分野を対象としたもので、これらについて具体的な協議を推進していく。

 LFは、Linuxの普及促進を目的とする非営利組織で、2007年にOpen Source Development Labs(OSDL)とFree Standards Group(FSG)の合併で設立されている。IPAのオープンソースソフトウェア・センター(OSSセンター)のセンター長を務める田代秀一氏によれば、「LFがほかの団体とMCAを結ぶのは今回が初めて」という。

 また同日IPAは、OSSを自治体の実務現場に導入する実証実験を開始すると発表した。公募12件から5件を採択している。今回採択されたのは、以下の通り。

  • 島根県松江市/テクノプロジェクト
    Rubyの普及を目指した自治体基幹業務システム構築
  • 宮崎県延岡市/宮崎県ソフトウェアセンター
    宮崎県延岡市における入札管理業務のOSS導入実証実験
  • 秋田県/イトダコンピュータ
    OSS活用による統合運用基盤構築に向けた実証実験
  • 静岡済生会総合病院/アイティ・イニシアティブ
    病診連携および医療情報標準化の推進を目的としたOSS利用によるASP型電子カルテシステム
  • 新潟県上越市/BSNアイネット
    OSSによる統合データベース(DB)を介した基幹システムと業務システム連携の実証

 それぞれの予算は「平均すると5000万円ほど」(田代氏)という。実証実験は2008年2月までの予定となっている。

 これまでのOSS導入の実証実験の結果を踏まえて、今回は主に以下の3点の課題に取り組むとしている。

  • 人名漢字などを扱うための外字を含む文字コードへの対応、セキュリティの確保、レガシーソフトウェアの代替など、既存システムとの安全な連携・置き換えをOSS活用で実現できるかどうか
  • 総務省によって7月から適用開始となった「情報システムに係る政府調達の基本指針」を満たすシステム構築の実践でOSSを活用できるかどうか
  • OSSとオープンな標準を活用したシステムへの移行コスト・運用コストを明らかにする

 この実証実験は、2005年度、2006年度に続き開催されるもので、OSSを安心して活用できる環境を整備し、OSSの普及促進を図るため、技術開発支援にあわせてOSSの導入実証事業を実施するというもの。2004年度には学校教育現場、2005年度には自治体において、OSSデスクトップの導入実証を実施している。

 2006年度には、OSSを活用してオープンな標準による情報システム基盤を構築、自治体に導入し、有効性を検証するとともに、さらなる普及へ向けた課題の抽出を行っている。その結果、住民情報や医療、教育などの重要情報を扱う、自治体という公的組織のIT基盤全体にわたって、一層のOSS活用を達成するためには、さらに課題に取り組む必要があることが判明したという。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]