フィッシング詐欺のデータ流出:脆弱なパスワードが多いことが明らかに

文:Dancho Danchev(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:石橋啓一郎

2009-10-07 08:22

 最近流出した何千件ものHotmailユーザーのアカウントデータ(Gmailも影響を受けている)は、手順で誤りが生じたフィッシング詐欺キャンペーンから入手されたもののようだが、またしてもユーザーに使いやすいエコシステム悪いパスワード管理の慣行の問題が不可分であることが明らかになった。

 AcunetixのBogdan Calin氏が公表した1万件のパスワードの統計的な分析結果によれば、フィッシング詐欺を受けたユーザーの42%が小文字アルファベット(aからz)だけのパスワードを使っており、全体の22%が6文字のパスワード(Live.comの許している下限)を、それに続き21%のユーザーが8文字のパスワードを使っていた。

 もっともよく使われていたパスワードのトップ10は、次の通りだ。

- 123456 - 64
- 123456789 - 18
- alejandra - 11
- 111111 - 10
- alberto - 9
- tequiero - 9
- alejandro - 9
- 12345678 - 9
- 1234567 - 8
- estrella - 7

 大量の電子メールアカウントに対して総当たり攻撃を行う手法は、新規アカウントを登録するという、はるかに効率的で自動的なアプローチに取って代わられたが、影響を受けたユーザーが脆弱なパスワード管理しか行っていないことと、ユーザーが同じパスワード他のサービスでも共通して使っているという事実を組み合わせると、この単純な事実を知っているサイバー犯罪者は、好ましくない連鎖反応を作り出すことができることになる。

(関係する記事も参照して欲しい:Gmail, Yahoo and Hotmail’s CAPTCHA broken by spammersSpammers attacking Microsoft’s CAPTCHA ? againMicrosoft’s CAPTCHA successfully brokenLack of phishing attacks data sharing puts $300M at stake annuallyOnline broker CommSec criticised for weak passwords, lack of SSLパスワード再設定の際の「秘密の質問」は推測可能 -- 調査で明らかにComcast responds to passwords leak on Scribd

 オンラインでの総当たり攻撃に対して、パスワードの長さと複雑さは重要な問題になるのだろうか。これは場合による。もしエンドユーザーが正規のサイトを閲覧しているのだと信じていれば、フィッシングによって15文字のパスワードでも簡単に盗まれてしまうし、さらに悪いことにエンドユーザーがマルウェアに感染してしまえば、サイバー犯罪者はそもそもフィッシング詐欺キャンペーンを行う必要さえない。防ぐべきなのは、彼らが1つのパスワードに頼っているユーザーに対してフィッシング詐欺をすることで、使われているすべてのサービスへのアクセスを許してしまうことだ。

 Hotmailでは、ユーザーはパスワードが72日ごとに期限切れになるオプションを設定することができるが、MicrosoftはそろそろGmailのように、ユーザーに対して「最近のアカウント利用履歴」機能を提供するべき時期ではないだろうか。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。原文へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI を活用した革新的な事例 62 選 課題と解決方法を一挙紹介

  2. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  3. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  4. セキュリティ

    【マンガで解説】なぜ中小企業でも最新のセキュリティ対策を強化しなければいけないのか?

  5. ビジネスアプリケーション

    調査結果が示す、通信業界の「生成 AI 活用」インパクト--成果を達成する 4 つのユースケース

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]