800点からのもうひとがんばり--オトナの試験勉強 TOEIC編

加藤恭子(ビーコミ)

2008-09-17 08:00

外資系企業で英語漬け

 もともと大学で英文科だった私は、それほど英語に対して苦手意識はありませんでした。大学4年の時に受けたTOEICは715点。それほど悪くもなく、英語について真剣に考えることもありませんでした。

 もともとは日本企業に勤務していた私ですが、その後縁あって外資系企業に転職しました。外資系でも、日本の会社のように英語を使わないところもありますが、その企業ではとにかく英語を使いました。社内にも外国人がうろうろしていますし、英語の電話もかかってきます。それなりにこなせるだろうと思っていたのですが、そうはいきませんでした。

 英語の電話は、まず何と答えてよいかわかりません。海外拠点とのメールなどでは、知らない単語がたくさん出てきます。とりあえず例文を丸暗記したり、留学経験のある社員にメールの添削をしてもらうなどして、英語漬けの日々を送りました。

 この会社ですっかり英語漬けになった私は、久しぶりにTOEICを受験することにしました。すると結果は790点。やはり英語漬けの効果は多少あったようです。

 その後私は、またしても外資系企業に転職しました。海外出張や電話会議なども増え、英語を使う頻度はますます高まりました。それでも流ちょうに英語が話せるわけではありません。電話会議の議事録で、私の会話の一部分が「・・・(聞き取り不能)」と書かれていてショックを受けたこともありました。

 その頃、再度受験したTOEICは815点。点数は若干上がっているものの、あまり伸びた気がしませんでした。実際電話会議などで私の英語が間違っていても、誰もその間違いを指摘したり直したりはしてくれません。間違った言い回しがくせになり、固着する危険性があるのではないかと感じました。

本格的な勉強開始

 そこで、もう少し本格的に英語を勉強しようと考え、2002年から2005年の数年間は以下のようなことに取り組みました。

  • いくつかの英会話スクールの体験講座受講
  • 渋谷にあるカルチャーセンターの英会話講座
  • NHKのラジオとテレビの英会話(時間のある時に最低でも週2回)
  • 英会話喫茶
  • 英語のDVD鑑賞
  • ペーパーバックを読む
  • 1週間短期留学(アイルランド)

 英会話学校は、テレビで宣伝している学校や、電車の中づり広告でよく見かける学校など千差万別です。ただ、著名な学校は学費もとても高いものです。そこで一風変わった学校を探し出し、一日英語漬け体験を有料で実施していた学校を見学しました。

 そのコースは、日本語を話すと1000円とられるというものでした。体験コースなので学校の紹介はもちろんですが、模擬授業の受験や、参加者同士の英語劇まで体験しました。不思議なことに、日本人同士でも英語で一生懸命話すと、なぜか夜には耳が英語に慣れているのです。やはり英語に接することは大事だということを実感しました。なお、当時5000円だった受講料は現在1万円になっており、学長なども変わっているようなので、今は状況が違うかもしれません。

 次に見学したのは、バーカウンターのある洋館で英会話を体験するイン・コミュニケーションという学校です。授業を見学後に、バーで飲みながら英語を話すという体験をしました。週末はホームステイ体験もできるそうです。

 どちらの学校もしつこい勧誘などはなく、よい体験をさせていただくことができました。両方の学校で言われたのは、「週4日英語に触れてほしい」ということです。週1回の英会話学校だけで英語の上達は難しいということですね。最終的には、仕事上週4日の通学が難しいため断念しましたが、いただいたアドバイスはとても役に立ちました。

 その後、予算も考慮して、週1回の授業で月8000円程度という安価な英会話講座に通い始めました。ここは、アウトプット(話す練習)の場として使うほか、英語を学習しているクラスメイトと話し、勉強のモチベーションを維持する場として活用しました。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]