シスコ、AppDynamics製品との統合を強化--ITとDevOpsチームによるアプリ管理加速へ

Stephanie Condon (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2020-01-29 12:13

 Cisco Systemsは、同社のIT管理ツールと、2017年に37億ドル(約4000億円)で買収したAppDynamicsのアプリケーションパフォーマンス管理機能をより緊密に統合しようとしている。CiscoとAppDynamicsの新たなツールや機能と、この新たな連携は、アプリケーションパフォーマンスとインフラの自動化をつなぐ取り組みの一環となる。

 「Cisco Intersight Workload Optimizer」によってAppDynamicsとのデータの交換や関連付けが可能になるため、DevOpsチームとITチームの双方が、アプリのパフォーマンスや、ユーザーエクスペリエンス、業務に影響を及ぼすような、インフラの依存関係に関する洞察を得られるようになる。

 またIntersight Workload Optimizerには、ハイブリッドアプリケーションアーキテクチャーを横断した、ワークロードおよびコストの最適化機能が搭載される。

 さらにCiscoは、クラウドとデータセンター、エッジを横断する「Kubernetes」のプロビジョニングと運用を簡素化する、新たな「サービスとしてのコンテナ」(Container-as-a-Service)プラットフォーム「HyperFlex Application Platform」を発表した。これは、AppDynamicsとIntersightを活用し、アプリケーションとインフラスタック双方のリアルタイムでの監視と最適化をサポートするプラットフォームだ。

 AppDynamicsも、新たなツール「AppDynamics Experience Journey Map」を発表した。これは、ミッションクリティカルなアプリケーション内で最も重要となるユーザーエクスペリエンスジャーニーを提示するツールだ。このツールはアプリケーションチームと業務チームの双方を視野に入れて設計されているため、業務上のパフォーマンスとユーザーエクスペリエンス、アプリケーションパフォーマンスの間の関係などを深く理解できるようになる。

 CiscoとAppDynamicsは、DevOpsチームとITチームが連携することで、組織がスムーズなアプリケーションパフォーマンスによって事業を後押しできるよう支援できるとしている。

 CiscoとAppDynamicsは約1年前、「ITの中枢神経系」と両社が呼ぶものの構築に向け、両社の製品とサービスの連携を強化し始めた。AppDynamicsによると、構築に数年を要するこのアイデアは、人工知能(AI)技術とともに、複数のクラウド環境と、IoTやサービス、API、アジャイル開発を統合するというものだ。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  2. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  3. ビジネスアプリケーション

    AIの投資対効果を最大化する「先導者」の存在--企業に求められる戦略策定能力

  4. ビジネスアプリケーション

    「AIエージェントによる顧客サポート」など10選、セールスフォースが示す最新のデータ活用法

  5. セキュリティ

    パスワードの限界を解決するパスキー認証、標準搭載する「StartIn」のセキュリティ対応力とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]