Google Cloud、Armベースの初の仮想マシン「Tau T2A」を発表

Stephanie Condon (ZDNET.com) 翻訳校正: 矢倉美登里 吉武稔夫 (ガリレオ)

2022-07-14 14:02

 Google Cloudは米国時間7月13日、Armアーキテクチャーベースの初の仮想マシン(VM)ファミリー「Tau T2A」を発表した。

Google Cloudのロゴ
提供:Google

 スマートフォンではすでにいろいろな製品にArmベースのチップが使われているが、企業は、ウェブサーバーやコンテナー化されたマイクロサービス、データロギング処理、メディアのトランスコーディング、大規模なJavaアプリケーションなど、クラウドネイティブのスケールアウト型ワークロードを実行するために、Armベースのチップを採用し始めている。Amazon Web Services(AWS)は数年前から、独自のArmベースのプロセッサーを開発しており、Microsoftは4月、Armベースのプロセッサー「Ampere Altra」を搭載したAzure VMを発表した。

 Ampere Altraを搭載したTau T2A VMは、複数の定義済みVMで構成され、VM1つにつき最大48基のvCPU、vCPU1基につき4GBのメモリーを備える。最大32Gbpsのネットワーク帯域幅と多様なNASオプションを提供する。

 Tau T2A VMは、Armアーキテクチャーアプリケーションの設計を変更せずにコストパフォーマンスの向上を求める顧客をターゲットにしている。

 Google Cloudでインフラ担当バイスプレジデントを務めるSachin Gupta氏は今週、報道陣に対して次のように語った。「すでにIntelやAMDの製品を使って提供している豊富な選択肢をさらに広げてArmのエコシステムに参入し、いっそう多くの選択肢と柔軟性を顧客に提供できて光栄だ」

 これらのVMは、北米、欧州、アジアの一部リージョンでプレビュー版として利用できる。

 Google Cloudは、バッチジョブのプロビジョニングやスケジューリング、実行を取り扱う新しいフルマネージド型サービス「Batch」もプレビュー版で提供を開始した。Batchは、天気予報やEDA(Electronic Design Automation:電子機器、半導体などの設計作業を自動化すること)のようなスループット指向のコンピューティングで、主要なユースケースに役立つはずだ。

 「当社は、顧客によるクラウドの大規模運用を容易にすることに傾注している」とGupta氏は語った。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

マイナンバーカードの利用状況を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]