デジタル岡目八目

「ChatGPT」など生成AIの活用方法を探る--ベイン・アンド・カンパニーの見方

田中克己

2023-04-28 07:00

 ジェネレーティブAI(生成AI)をビジネスに活用する動きが活発化しそうだ。経営コンサルティング企業のBain & Companyによると、マーケティングや顧客対応、ナレッジ管理、アシスタントでの導入事例が目下のところ多いという。

 同社はOpenAIとの協業の一環として、The Coca-Cola Companyのマーケティングに対話型AI「ChatGPT」を活用し、小売店向け広告の自動生成と個別最適化を実現。同社 東京オフィスでパートナーを務める安達広明氏は、生成AIのビジネス活用について、その進展や注意すべき点を示した。

 OpenAIがChatGPTを公開したのは2022年11月30日で、それからわずか2カ月で利用者が1億人を突破した。驚異的なスピードでユーザーを増やしている。自然な言葉で質問を入力するだけで応答結果が返ってくる手軽さが特徴だ。「話し言葉のようなクオリティーの高い返答をしてくれるので、ユーザーが爆発的に増えた」と安達氏は話す。非構造化データであってもChatGPTにデータを読み込ませるだけで扱えるというハードルの低さもある。多言語に対応することもグローバル企業にとっては魅力的だろう。

 だからか、先進技術の採用に慎重と言われている日本企業がいち早く導入を決断している。メガバンクの動きはその象徴に思える。イタリアのように使用を制限したり、懸念を示したりする国がある中、OpenAIは日本市場に期待を寄せ、最高経営責任者(CEO)のSam Altman氏が4月に来日した折にも、その姿勢を鮮明に示した。

活用レベルが1から2、3へと進化する

 ChatGPTに代表される生成AIには幾つかの種類がある。文字で入力した指示に自然な言葉で応じたり、画像やコードを生成するものもある。画像や音声を読み込ませると文字で結果が返ってくるものもある。さまざまな入力と出力の組み合わせがある中、企業で導入が進んでいるのは、文字や音声を使った生成AIになる。社内会議用の資料作成や会議の要約、草案の作成など、活用方法は幾らでも考えられる。ただ、活用の浸透は早いが競合他社と差別化を図れる使い方ではない。いわば生成AIの「活用レベル1」になる。

 次の段階は、生産性の向上などを図る「活用レベル2」になる。職務規定や商品マニュアルといった社内文書を生成AIに読み込ませ、対話形式での検索などを可能にするといった使い方だ。こうした企業固有の情報の活用を促進しようとしているのが、メガバンクやパナソニックコネクトといった企業だ。例えば、従業員が「有休を取りたい」とAIに話しかけると申請書類が作成されたり、営業担当者が「あの顧客に新商品を売り込みたい」と問いかけると商品の特徴や売り込み文句が提案されたりする。

 もう一歩進んだ「活用レベル3」の事例も現れ始めている。安達氏によると、その一つは同社とOpenAIの協業で実現した、The Coca-Cola Companyのマーケティングオートメーション(MA)だという。

 3社は約1年前からChatGPTをビジネスで最大限に活用するための取り組みを始め、技術的な限界や可能性を探ってきた。その成果の一つが小売店向け広告コンテンツの自動生成になる。消費者のニーズに応じてテキストや画像などを組み合わせてデザインしたコンテンツを創り上げていくもので、ChatGPTが実質ゼロに近い時間で生成するという。従来は専門業者に依頼して時間や費用もかかっていた。「ビジネス上のインパクトは非常に大きい」(安達氏)

 さらなる進化した使い方もある。企業が独自のアセットを組み合わせ、競合との差別化を図るための活用する。安達氏によれば、自動車メーカーが車両に音声アシスタント機能を搭載することで、ドライバーと車両が会話できるようにしたり、ネットスーパーが消費者におすすめのレシピとその食材を提案し、商品が注文されると「Uber Eats」のように自宅に配達されたりなど、さまざまなアイデアが生まれるだろう。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

マイナンバーカードの利用状況を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]