昨年のちょうどこの時期に、「PS3 Linuxを年末年始にとりあえず動かしてみたい人向けインストールガイド」という記事を書いた。
あれからの1年でプレイステーション3(PS3)の周辺状況もかなり変化した。2007年11月に、搭載ハードディスクドライブ(HDD)が40Gバイトのモデルが発売されたのに続いて、2008年10月には、コントローラとしてDUALSHOCK3を標準装備したHDD 80Gバイトの新モデルが登場。現在、新品市場のPS3は40G/80Gバイトの両モデルが中心となっており、「メタルギアソリッド4」や「リトルビッグプラネット」など、PS3のパワーを存分に堪能できるゲームソフトも次々と発売された。
さらに、「PlayStation Store」におけるダウンロードコンテンツの充実、メタバースによるコミュニティサービス「PlayStation Home」の公開、システムソフトウェアのバージョンアップによるメディアプレイヤーとしての機能強化など、PS3がインターネットとの接続によって「成長する」システムであることを、存分に実感させてくれる1年だった。ハードウェア、ソフトウェア、サービスの全側面で着実に魅力を増してきたと言えるだろう。
……あぁ、(発売当時はちょっと高かったけど)買っててよかったPS3。
さて、今回も前回同様、「そういや、PS3ってLinux動くんだっけ? ちょっと試してみようかな」と思っているユーザーを対象に、私が実際にいくつかのディストリビューションをインストールしてみた際の手順や印象などをお伝えする。今回は、12月にノンサポート版がダウンロード可能になった「Yellow Dog Linux 6.1」、および10月末にリリースされた「Ubuntu 8.10」のインストールについて、画面写真を交えつつ紹介しよう。
なお、記事は、実際に私が、自前のPS3(60Gバイトモデル)で試した事実に基づいて作成したものだが、この記事を参考に読者がPS3 Linuxを導入しようとする際に発生する、あらゆる問題(機器の故障、不具合の発生など)に対し、筆者および編集部は一切の責任を負わないことをあらかじめお断りしておく。「試す際には、自己責任」をお忘れなく。
備えあれば憂い無し
この記事は「2008年版」として進めていくが、インストールの前段階に行う「HDDのフォーマット」や「ブートローダのインストール」といった準備作業については、昨年版から大きく変わっていない。もし時間があれば、前回の記事にもひととおり目を通してみてほしい。
ただし、PS3システムソフトウェアのアップデートなどが原因で、若干だが昨年から変わっている部分があるので、それについて最初に説明しておこう。