「月間平均約70のウェブが侵入される」--LinuxとMac OS Xも侵入を許す

田中好伸(編集部)

2005-11-18 17:04

 「日本では2005年に毎月約70件、総数で700件以上のウェブサイトが外部から侵入されている」--。米3ComのKen Low氏は、日本のセキュリティは依然として脆弱である現状を説明した。

 Low氏は、アジア・太平洋地域でセキュリティ関連事業のシニアマネージャを務めている。3Com傘下のTippingPointに関連したイベント「STOP CYBER-HACKS Security Summit 2005」で来日し、11月16日に講演した(関連記事)。

200
「VoIPへのハッキングも出てくるだろう」と語るKen Low氏

 Low氏の説明によると、Low氏が把握しているだけでも2005年1月〜11月15日で外部から侵入されたウェブサイトの数は723件になるという。その半数以上が企業ドメイン(co.jp)であり、2割をISPドメイン(ne.jp、ad.jp)となっている。ちなみに、中央省庁のあるサイトが9月と10月の2回侵入され、またある地方銀行のサイトも2005年に2回侵入されているという。

 「数年前だと、外部から侵入されるサイトのほとんどがWindowsだった。しかし現在では、Windowsはもちろん、LinuxとBSD系OSに加えて、Mac OS Xで運用されるサイトですら外部から侵入されるようになっている」(Low氏)

 ただ、侵入されたサイトにはファイアウォールなどのセキュリティ対策は「それなりに講じられていたが、十分ではなかった」(Low氏)ために、侵入されている。

 またLow氏は、1999年9月から2005年11月までで、日本のウェブサイトに侵入、もしくはウェブサイトを改ざんしたハッカーのトップ10を明らかにした。トップ10は以下の通り。( )内は件数。

  • 1位=ISOTK(99)
  • 2位=TimeOut(92)
  • 3位=batistuta(69)
  • 4位=Red Eye(63)
  • 5位=TeckLife(53)
  • 6位=Security .Net Information(52)
  • 7位=TechTeam(46)
  • 8位=Bug-Travel(44)
  • 9位=hackbsd crew(39)
  • 10位=Silver Lords(39)

 「3位のbatistutaと4位のRed Eyeは、日本以外の国でもトップ10にランキングされている。しかし、1位のISOTKと6位のSecurity .Net Informationは、日本でしか見られない。このハッカーたちはひょっとすると日本人なのかもしれない」(Low氏)

 講演の中でLow氏は2006年以降のセキュリティ事情に触れ「マイクロコードのマルウェア(悪意のあるプログラム)がまだ登場していない。2006年以降に出現しないように祈っている」と語っている。マイクロコードのマルウェアとは、PCやサーバのCPUに侵入するプログラム。

 「IntelやAMDはセキュアなプロセッサを開発していると聞いている。これは、プロセッサメーカーがCPUレベルでの攻撃もあり得ると想定しているためだ。ハッカーがもしCPUを支配するようになれば、ハッカーはPCやサーバのすべてを支配することになる」(Low氏)

 今後、出現が予想されるハッキングとしてIP電話、VoIP(Voice over Internet Protocol)技術への攻撃があるとLow氏は予想。すでにVoIP技術の一種であるSIP(Session Initiative Protocol)の脆弱性を調べるツールが開発されているという。Low氏は「IP電話に対して、このツールを使った犯罪が発生するだろう」と警告している。

 またLow氏は、犯罪組織がネットの世界に進出している実例を紹介している。この実例は「2004年9月にオーストラリアで起きた事件」(Low氏)である。

 「オンライン・カジノを運営する、オーストラリアの企業数社に対して、ロシアのマフィアグループがメールで脅迫した。要求した金額を払わなければ、ウェブサイトを止めるというものだった。脅迫された企業は、いたずらと思ってメールを無視した。これに対してマフィアグループは、対象企業が存在するアリススプリングという街の通信基盤(テルストラが運営する)にハッキングを仕掛けた。おかげで、アリススプリングではインターネットが使えない状態が5時間続き、2万3000人がメールを使うことすらできなかった」(Low氏)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]