Macもついにハッカーの標的に--シマンテックが警鐘

Munir Kotadia (ZDNet Australia)

2005-03-23 11:12

 ハッカーや悪質なソフトウェアの作者らがAppleのMac OS Xを狙うケースがますます増えていると、セキュリティベンダーのSymantecが警鐘を鳴らしている。

 Symantecは同社が年2回発行している「Internet Security Threat Report」の第7号のなかで、過去1年間にMac OS Xで見つかった深刻な脆弱性は少なくとも37件にのぼると述べている。さらに、AppleがMac Miniなど低価格の新製品で市場シェアを拡大していることから、Macユーザーを狙った攻撃の可能性も高まることになると同社は指摘する。

 「Mac OSは安全で悪質なコードの影響を受けないと、一般にはそう考えられているようだが、実際にはそんなことはない。これまでは、悪質な行為はMicrosoftやUnixベースのOSだけの問題だと思われていたが、今ではMac OSも明らかにそのターゲットになりつつある」(Symantec)

 Symantecはこのレポートのなかで、Macが新しい攻撃の目標になっていると述べ、OS Xプラットフォーム上での脆弱性研究の増加を示すものとして、2004年10月に出現した「a rootkit109 called Opener」を挙げている。

 「OS Xにはさまざまな脆弱性があり、それによって攻撃者が情報の開示や認証の回避、コードの実行、ユーザー特権の変更、(DoS)攻撃などを行うことが可能になる。Symantecでは、Appleの新プラットホームの普及に伴って、Macを狙う攻撃の数も増えると考えている」(Symantec)

 Appleは米国時間21日、Mac OS Xに見つかった欠陥を修正するパッチをリリースした。同社からコメントを得ることはできなかった。

 SymantecはMacを保護する各種セキュリティ製品を販売している。また、Appleのシステムが直面する脅威を強調したこのレポートによって、Macユーザーがセキュリティ対策を強化する可能性がある。

 だが、Frost & Sullivan AustraliaのセキュリティアナリストJames Turnerは、Apple製品の購入者の多くはセキュリティを心配しておらず、攻撃を受ける可能性は非常に高いままだとしてSymantecの懸念に賛同した。

 「iPod、PowerBook、Mac Miniはどれもクールな製品だ。そのため機能よりも外観優先で選ばれるという面もある。つまり、この手の購入者は見た目の良さに引かれて製品を買うものの、買ったままで安全対策を施さない。Appleの市場シェアは増加しており、ターゲットになるのは確実だ」(Turner)

この記事は海外CNET Networks発のニュースをCNET Japanが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]