「Office 2010」日本でのパッケージ発売は6月17日--IME 2010のダウンロード提供も実施

ZDNet Japan Staff

2010-04-22 15:33

 マイクロソフトは4月22日、次期生産性アプリケーション群である「Microsoft Office 2010」の開発が完了したことを受け、日本での発売日と価格を発表した。企業向けボリュームライセンスの提供は5月1日、パッケージ製品(プレインストール版含む)は6月17日に提供が開始される。また、MSDNとTechNetでのダウンロードは4月23日より、ボリュームライセンス(ソフトウェアアシュアランスユーザー)に対しては4月28日より順次ダウンロード提供がスタートする。

 マイクロソフト、インフォメーションワーカービジネス本部業務執行役員本部長の横井伸好氏は、2009年11月から展開していたOffice 2010のパブリックベータプログラムに対し、Office 2007の同プログラムと比較して倍以上の参加者があったことに触れ、「(ベータプログラムに参加した)89%のユーザーがOffice 2010に満足している。特に、PowerPointとOneNoteへの評価が高く、大きな手応えを感じている」とした。

日本では「アップグレード価格」を続行--製品版もより安価に

 スイート製品のエディションとしては、パッケージ版で「Personal」「Home and Business」「Professional」「Professional Academic」の4種、企業向けのボリュームライセンス版で「Standard Office Professional Plus」の2種が用意される。パッケージ版については、海外では「アップグレード価格」が既に設定されていないが、日本においては「プレインストール版として広く普及しているOfficeのユーザーに、分かりやすいアップグレードパスを提示する」という意図から、引き続きアップグレード版の提供を行うという(各スイートの構成製品と価格については、記事最後の表を参照のこと)。

Office 2010の製品構成 Office 2010の製品構成。個人向けと企業向けのエディションが明確に分かれた。また、Personal以外のスイートに「OneNote」が含まれる点も特徴。(画像クリックで拡大表示)

 今回、Personalの通常版については2万9800円、従来のStandardに相当するHome and Businessの通常版については3万4800円の価格設定(税別)がされている。これらについては「2007よりも3割以上安い」(横井氏)としており、従来は単体製品として提供されていた「OneNote」が今回からスイートに含まれる点も含めて、価格面での魅力を増したとする。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]