「オープンソースって“タダ”なんでしょ?」の誤解を解く

米持幸寿(日本アイ・ビー・エム)

2006-12-01 16:42

 オープンソースソフトウェア(OSS)の説明として、「ボランティアが開発している無償ソフトウェア」という言い方を聞くことがあります。実際、そのように理解している人も多いはずです。しかし、その考え方はすでに古いと言えます。

 確かに、オープンソースにはコミュニティが存在し、そのコミュニティで開発されたソフトウェアは無償でダウンロードできます。オープンソースが始まったばかりのころ、コミュニティを構成していたのは、研究者、教育者、個人などでした。それらの人は、自分が所属するなんらかの団体の意図でオープンソースに参加していたわけではなく、個人的な思いでオープンソースに参加していることが多く、ボランティア的だったのは確かです。

 近年になり、OSSは高機能化してきました。このため、オープンソース・ソフトウェアを無償ダウンロードによって入手し、企業のシステム構築に利用するケースが増えてきました。しかし、オープンソース・ソフトウェアを企業システムで使うときによく問題になることがあります。それは、サポートや品質に関するものです。

コミュニティに企業が参加する理由

 ソフトウェアを企業システムで稼働させる場合、サポートや品質の面で「だれかが責任を持つ」必要があります。個人的な意思の集合によって形成されたコミュニティがそうした点で責任を持つことは難しく、ボランティアベースのオープンソースではサポートや品質の面がどうしても不安材料となってしまうわけです。

 オープンソースには、ベンダーの壁を越えて共同開発ができ、オープンな場での議論や意見交換を行うというすばらしい文化があります。この文化は止められませんし、とても価値の高いものです。この文化に「責任をもったサポートと品質」を付加するために、世界中のソフトウェアベンダーやIT企業がオープンソースに対して投資をするようになりました。

 投資の方法には、さまざまな形態があります。オープンソースを集めて来てパッケージ化し、それを商用ソフトウェアと同様かつ安価に販売する企業、オープンソースを利用するベンダーのサポートを請け負う企業、オープンソースを自社の商用ソフトウェアに組み込む企業、自社のソフトウェアをオープンソースとして公開する企業などです。こうした企業は、ソフトウェアの専門企業であり、ソフトウェア開発のプロフェッショナルでもあります。

 3つほど例を挙げてみましょう。OSSに対する有償サポートを行っている企業があるとします。ソフトウェアのサポートは開発した人から受けたい、というのがサポートを受ける側の意識です。そのためには、サポートを提供する企業そのものが、オープンソースコミュニティに参加することが望まれます。つまり、ボランティアでコミュニティに参加するのではなく、ユーザーが利用するOSSをサポートするためにオープンソースコミュニティの一部となるのです。こうすることで、ユーザーはコミュニティ参加者から直接、有償サポートを受けることができます。サポートを有償で提供している企業は、サポート料金から得た利益を、コミュニティでのソフトウェア開発に投資することができます。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  2. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  3. ビジネスアプリケーション

    新規アポ率が従来の20倍になった、中小企業のDX奮闘記--ツール活用と効率化がカギ

  4. ビジネスアプリケーション

    カスタマーサポート業務で生成AIはどう使えるか、代表的な活用場面を解説

  5. ビジネスアプリケーション

    改めて知っておきたい、生成AI活用が期待される業務と3つのリスク

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]