BIで幸せになるのは経営者だけじゃない!--MSが考える「戦略実現ツール」の理想型とは

梅田正隆(ロビンソン)

2009-07-31 16:24

 今回から、戦略を支えるITツールについて考えていく。まずは、次の文章を読んで、その意味するところがなんなのか、各自イメージしていただきたい。

 「トップダウンだけの組織は、KPIが予算と化し、全体戦略が無視されてしまう。そのため個々の活動のシナジーが生まれにくくなり、結果として組織全体のパフォーマンスは低下する傾向にある」

 この文章、実はマイクロソフトのサイト上にあった文章の一部を抜き出したものだ。その意味するところを知るべく、まずは同社に取材することにした。

 本特集の第5回目(「わが社の業績が上がらないのは何故だ!」--その理由を論理的に考える方法)では、「奇妙な意思決定」が現実に行われている外資系ベンダーの例を紹介した。実際に、リーマンショック以降、著名な企業が景気悪化の影響を受け、トップダウン方向の力ばかりが非常に強く働いている気がしてならない。この文章は、そうした傾向に警鐘を鳴らすものなのだろうか?

戦略の共有なき現場は予算に支配される

 先に紹介したフレーズの元になった文章を書いたのが、マイクロソフトでエグゼクティブプロダクトマネージャを務める米野宏明氏だ。これは、企業の「パフォーマンスマネジメント」に関する議論の一部であるという。米野氏はこの議論について、次のように補足する。

 「しばしば、“戦略の大部分は成功裏に遂行されない”と言われる。そこに戦略と遂行の分断があるからだ。現場に戦略の共有がない状態で、ターゲットの数字だけを監視すると、予算が人の行動をコントロールするようになる。そうなると、それ以上のパフォーマンスは出てこない。戦略遂行のための行動が抑制されてしまう」(米野氏)

 経営層によって「中期経営計画(中計)」という経営戦略が策定され、業務マネジメント層によって「予算」という業務計画が策定され、現場でその計画が遂行される。これが一般的な戦略遂行の流れだろう。

 ところが現実には、ほとんどの企業では数年ごとに策定する中計と、年度ごとの予算は連動しておらず、予算は予算として立案されている。中計はインクが乾かないうちに棚の中だ。

 さらに、予算と現場のかい離もある。予算は年度の初めに策定されるが、現場の環境変化のスピードが速いために、年度の半ばでも予算策定時の前提条件は往々にして崩れる。予算はすでに現実と合わなくなっているにもかかわらず、予算を変更するのが厄介であるために、現場からは声が上がってこない。これは実に不幸な連鎖構造である。

戦略の共有なき現場は予算に支配される 戦略の共有なき現場は予算に支配される(米野氏の資料をもとに作成)

戦略は「夢」--その夢を「実現する方法」が必要!

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

関連キーワード
日本マイクロソフト
経営

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

  5. ビジネスアプリケーション

    ITSM徹底解説!ビジネスに関わる全ての方へ--「ITSMクイックスタートガイド」

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]