クラウドコンピューティングの経済学的側面を理解することは、あらゆる規模のIT組織において、運用上適切な判断を下すために不可欠だ。
AT&Tのコーポレートストラテジ担当バイスプレジデントJoe Weinman氏は数カ月前、入門書のような記事の中で、コンピューティングユーティリティに関する数学的手法を説明した。IT組織は、パブリッククラウドコンピューティング、またはストレージユーティリティをいつ選択すべきか。自社アプリケーションの専用システムを選択すべきか、それともパブリッククラウドと社内のクラウドコンピューティングリソースを組み合わせたハイブリッドクラウド環境を選択すべきか。Weinman氏の記事では、こうした疑問などの解決に役立つ公式を紹介している。
Weinman氏は6月、その記事へのフォローアップ記事で、クラウドノミクスを別の角度から見ている。今回は行動経済学の観点からだ。この記事では、デューク大学の心理学および行動経済学の教授であるDan Ariely氏の研究に多く言及している。Ariely氏は、著書の「予想どおりに不合理(原題:Predictably Irrational)」で、人間の行動に見られる、さまざまな不合理なバイアスを取り上げている。
Weinman氏は、そうしたバイアスの中で最も関連性の高いものを選んで、クラウドコンピューティング導入に関する意思決定に当てはめた。予想通り、経済学的に望ましいものと、精神的に心地良いものの間には、さまざまな興味深い矛盾が生じる。次のような例がある。
授かり効果--自分がすでに所有しているものを、その購入額以上に高く評価すること。Ariely氏が示したところによると、学生らは、入手困難なデューク大学のバスケットボールの試合チケットに約170ドルまで払っても良いと思う一方で、同じチケットを2400ドル未満では売りたがらないという。選択支持バイアス(選んだ選択肢を正当化し、選ばなかった選択肢を軽視すること)とあわせて考えれば、既存のITテクノロジや組織の資産にかたくなな愛着を抱く気持ちは理解できる。
クラウドが(常にとは言わないまでも)多くの場合より良い経済的選択だということには、覆しがたい証拠があるにもかかわらず、この例が示すように、ITマネージャーはクラウドを導入しない理由を数多く見つけられる。Weinman氏の記事では、こうした「認知バイアス」を10例説明している。
CNET Japan 特別企画 -PR-
ITジャーナリスト佐々木俊尚氏と日立のキーパーソンが語る!
2010年企業クラウド元年 ビジネスニーズが企業のクラウド化を加速する