ビーコンIT、企業情報ポータル構築ソフト「infoScoop」のオープンソース版を公開

柴田克己(編集部)

2010-02-22 11:00

 ビーコンインフォメーションテクノロジー(ビーコンIT)は2月22日、同社が提供する企業情報ポータル構築ソフトウェア「infoScoop」をオープンソース化し、「infoScoop OpenSource」として無償提供を開始した。ライセンスはLGPLv.3。同社によれば、EIP(Enterprise Information Portal)分野では、国内初のオープンソースソフトウェア(OSS)になるという。

 infoScoopは、2005年にビーコンITと三菱UFJインフォメーションテクノロジーが商用ソフトウェアとして開発したもの。EIP構築プラットフォームとして、三菱東京UFJ銀行、日立ビルシステムなどで導入されており、1万ユーザーを超える大規模での稼働実績もあるという。

 社内外に存在するさまざまなシステムのデータを、多くの工数をかけてバックエンドで接続するのではなく、標準技術をベースにフロントエンドで統合するというコンセプトで開発されており、幅広いビジネスニーズや変化に柔軟に対応できる点が特徴。従来のアプローチと比較して開発期間を大幅に短縮することが可能という。

 ポータルのユーザーインターフェースは、画面上にシンプルな機能を持つ「ガジェット」を自由に配置して構成する。CRMやワークフロー、情報共有基盤など、企業内に存在するさまざまなシステムのフロントエンドをガジェットとして登録し配置できるほか、エンドユーザー側でニュースサイトのRSSや社外のインターネットサービスなどを取り込んで追加できるようにするといった運用も行える。RSSのほか、iCalendar、OpenSocialガジェットなどの標準的な仕様をサポートする。フレームワークとしてガジェット間通信をサポートするため、それを利用したより高度なアプリケーションの開発も可能となっている。フロントエンドの操作性については、ビーコンITのinfoScoop情報サイトでデモを見ることができる。

infoScoop infoScoopのユーザーインターフェースは、デモ版としてウェブ上でも体験できる

 ビーコンITでは、infoScoopのOSS化により「製品の持つ柔軟でシンプルなアーキテクチャを生かしつつ、フィードバックやアイデアの反映を加速させるオープンソース特有の開発スタイルを取り入れていく」としている。商用版のinfoScoopについては、今後もビーコンITより提供される。また、OSS版に関してもメンテナンスサポートサービスを契約することで、商用版と同等のサポートを受けることが可能。参考サポート価格は、300ユーザー規模の場合、年間36万円より(税別、商用DB、ウェブアプリケーションのサポート、高可用性構成サポートはオプション)となっている。

 ビーコンITでは、infoScoop OpenSourceの正式リリースに伴い、2010年2月26、27日に明星大学日野キャンパスで開催される「オープンソースカンファレンス2010 Tokyo/Spring」に出展を行うという。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]