OSSサポートサービスでナンバーワンの経験を生かしIT産業のインフルエンサーを目指す--サイオステクノロジー

宍戸周夫(テラメディア)

2007-06-11 12:07

 テンアートニがサイオステクノロジーに社名を変えたのは2006年11月。Intranetを逆さ読みしたテンアートニを惜しむ声もあったが、グローバルなビジネス展開にあたり、認知度を高めるために、SIOS(Software for Innovative Open Solutions)に変更した。社名変更には、同社の今後の事業展開への決意が込められている。

SteelEye買収をドライブフォースに

 サイオスのビジネスは堅調のようだ。社長の喜多伸夫氏は最近の経営状況をこう説明する。

 「この3月末に終了した2007年第1四半期は、過去最高の売上げを記録しました。さらに2006年6月に買収したSteelEye Technology(スティールアイ・テクノロジー)も過去最高の第1四半期売上げを達成、今年はさい先よいスタートを切ることができました」

 同社のビジネスは大きく2つに分類できる。ひとつはLinux関連事業、そしてもうひとつはJava関連事業である。

 Linux事業では、Red Hat Enterprise Linuxのサポートがメインだが、そこに新たに買収したSteelEyeの高可用性(High Availability:HA)クラスタソフトウェア「LifeKeeper」とレプリケーションツール「SteelEye Data Replication」のビジネスが加わった。OSだけでなく、OSまわりの製品も充実、そしてワールドワイドにビジネス展開する足がかりも得た。

 「SteelEyeの売上は、2006年の第3四半期から連結対象として全体の売上に加わったのですが、特にその伸びが著しいですね。米国では対前年度比43%の伸びとなっていますが、国内でもSteelEyeの事業は同程度の伸びで、それが全体を底上げしている感じです」

 サイオスがSteelEyeを買収、同社のHAソフトウェアを手中に収めることで、 Linux関連事業をさらに拡大することが可能になった。もうひとつの事業セグメントであるJava関連事業も、Javaのオープンソース化が同社の事業全体への追い風となっている。

機能強化とパートナープログラム

 SteelEyeの製品について同社は2006年9月、LifeKeeperの機能強化と新たなパートナー戦略を打ち出している。

 ひとつは、主力商品LifeKeeperの全面改良。LifeKeeperの機能を大幅に拡張した「LifeKeeper for Linux v6」を投入、仮想化環境での運用を可能とし、ブレードサーバのオートブート機能、リソースアロケーション機能を使ったシステム構成にも適用できるようにした。

 一方、ネットワーク経由で非同期ミラーリングを実現する「SteelEye Data Replication for Linux」では、サーバ内データを保護するデータレプリケーションの機能を強化、ネイティブに非同期ミラーリングが可能になった。

 同時にサイオスは、SteelEye製品の拡販で新たなビジネスパートナープログラムを立ち上げている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]