富士通、スーパーカミオカンデ向けシステムを受注--270台のPCクラスタ

ニューズフロント

2007-01-12 22:33

 富士通は、東京大学宇宙線研究所の宇宙素粒子観測装置「スーパーカミオカンデ」向け実験解析システムの構築を担当する。富士通が1月12日に明らかにしたもの。同システムは、2007年3月から稼働する予定。

 このシステムは、スーパーカミオカンデが捉えたニュートリノに関する観測データをもとに、データの蓄積および解析を行う。装置が収集する観測データと、解析処理後のデータを合わせると、1日当たり約160Gバイトのデータを蓄積する必要がある。

 富士通は、ブレードサーバ「PRIMERGY BX620 S3」270台によるPCクラスタ(540プロセッサ、1080演算コア)、IAサーバ「PRIMEQUEST 520」3台、ストレージシステム「ETERNUS」、高速分散ファイルシステム「Parallelnavi SRFS for Linux V1.0」を中心として、システムを構築する。このPCクラスタの演算性能は従来システムの35倍、データ転送性能は約2倍の毎秒750Mバイトになる計画という。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI を活用した革新的な事例 56 選 課題と解決方法を一挙紹介

  2. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  3. ビジネスアプリケーション

    生成 AI の可能性を最大限に引き出すためにできること—AI インフラストラクチャの戦略ガイド

  4. ビジネスアプリケーション

    調査結果が示す「生成 AI 」活用によるソフトウェア開発の現状、ツール選定のポイントも解説

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]