「グリッドは日本でも成長が見込める」--日本HP、金融向けの検証施設を設立

田中好伸(編集部)

2005-09-29 20:45

 日本ヒューレット・パッカード(日本HP)は9月29日、金融分野向けにグリッドコンピューティングの検証施設「日本HP金融グリッドセンター」を設立することを発表した。日本HPによれば、金融向けのグリッド検証施設は日本初という。

 日本HPでは、パッケージ・ソフトメーカーやSI事業者と協調しながら金融グリッドセンターを中心として、金融向けグリッドの普及を促したい考えだ。また同センターを活用して、グリッドに最適なシステムインフラも提供していく。

 インダストリマーケティング本部の三身徳人氏は、「センターは、グリッドシステムとグリッドを構成するサーバなどの販売活動の一環と位置付けている」として、センターの利用料金を原則無料にしていく。利用開始は11月上旬を予定している。

 金融グリッドセンターでは、市場リスク分析や信用リスク分析、デリバティブ分析などの金融向けアプリケーションのグリッド上での動作検証やテスト環境の構築を実施する。

 センターで提供されるサービスは、グリッド用ミドルウェアとアプリケーションの組み合わせ検証、グリッドと既存の対称型マルチプロセッシングとの性能比較、インテルXeonやAMDのOpteronへの最適化支援、新規グリッドインフラ開発など。

 同センターにある設備は、ハードウェアとしてブレード型サーバで構成されるHP BladeSystem、タワー型サーバのHP ProLiant DL、大規模サーバのHP Integrityなど。最大32ノードでの検証ができる。ソフトでは、グリッド構築ミドルウェアとしてカナダPlatformのLSFとPlatform Symphony、米DatasynapseのDatasynapse Grid Server、基本ソフト(OS)はRed Hat Enterprise Linux、Novell SUSE LINUX Enterprise ServerとWindowsとなっている。

 現在、日本でグリッドの利用は学術研究分野が中心となっているが、「欧米では既に金融機関をはじめとする企業業務での利用が一般的になっている」と三身氏はグリッドの応用分野の違いを指摘。さらに三身氏は「現在、米国の大手銀行はCPUの数が数千個というグリッドを導入しているが、日本の大手銀行はまだ数十個の規模にとどまっている」と日米金融機関のグリッドの導入状況の違いを説明した。ただ、「米国でも2〜3年前のグリッドはCPUの数が数十個だったことを考えると、日本でも2〜3年後には数千個のCPUが使われるだろう」と見通している。

 これまで日本HPは、金融機関からのグリッドについての要望や検証などを個別に対応してきており、「日本での金融向けグリッドは十分な成長が見込める」(三身氏)としている。センターの利用企業について三身氏は「年間30社程度になるのではないか」と見ている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

自社にとって最大のセキュリティ脅威は何ですか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]