作戦成功の裏には「インテリジェンス」あり--その大切さを国家レベルで考えてみる

梅田正隆(ロビンソン)

2010-05-06 13:30

 前回(BIの「I」は、CIAの「I」--企業のデータ活用と国家の諜報活動との意外な共通点)は、ビジネスインテリジェンス(BI)における「インテリジェンス」という言葉の意味について考えた。

 インテリジェンスの本質は「判断、行動するために必要な知識」であり、そのインテリジェンスは、「インフォメーション」から生産されるということを理解した。インテリジェンスには大きく3つの種類があり、「ヒュミント(HUMINT、Human intelligence)」が人的情報源から得られるインテリジェンス、「シギント(SIGINT、Signals intelligence)」が信号情報の傍受から得られるインテリジェンス、「イミント(IMINT、Imagery intelligence)」が画像情報から得られるインテリジェンスである。

インテリジェンスは「判断」や「行動」に必要な知識 インテリジェンスは「判断」や「行動」に必要な知識

不確実性に挑む人間の洞察力

 例えば、米国はイランの軍事的な活動について、偵察衛星が映し出す画像によって、ほぼリアルタイムにインフォメーションを収集することが可能だろう。ただし、リアルタイム(理想的な状態)の「カレントインフォメーション」を獲得できるからといって、相手の意図、さらには相手がどのような行動に出るかについては、実際にことが起こってみるまで誰にも分からない。どのようなテクノロジを駆使したとしても、この不確実性を克服することは困難だ。インテリジェンスの価値は、それを活用するカスタマーの洞察力にかかっている。

 人はなぜインテリジェンスを必要とするのだろうか。何らかの判断や行動を起こすときに、その意味について考えるときの基準が必要だからだ。いろんな情報を集め、情報を整理して意思決定を行い、実際に実行に移す。これが人の意思決定のプロセスだ。

意思決定プロセスのイメージ 意思決定プロセスのイメージ

 個人の意思決定に基づく個人の活動があるように、組織には組織の意思決定に基づく組織の活動が存在する。企業を例にとれば、「部」や「課」といったグループは、それぞれの目的を達成するための方法(作戦計画)を考えて活動する。さらに、組織全体としての目的を達成するための、より大きな作戦計画が存在し、各グループの作戦計画は、その作戦計画に基づいて立案されている。

 以前、「戦略立案」をテーマにした特集の中(戦略だらけの世の中だけど−そもそも「戦略」って何だっけ?)でも触れたが、この組織全体の大局的な作戦計画のことを、一般に「戦略」と呼んでいる。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

関連キーワード
経営

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]