三国大洋のスクラップブック
Special PR
記事一覧
-
「爆買い」中国人観光客が「iPhoneでお買い物」する日は来るか
日本ではまだ利用できない「Apple Pay」(iPhoneやiPadを使った非接触型決済サービスの仕組み)に関するニュースが、少し前からまた目立ってきている。
2015-12-20 11:57
-
「AI研究者集め」がロボットカー開発のボトルネックになる可能性について
11月第1週は、日本が関係するロボットカーやドローン関連の大きなニュースが相次いで出ていた。安倍首相が「ロボットカーやドローンの実現」に向けて規制緩和の意向などを示したかと思えば、その翌日にはトヨタがシリコンバレーに人工知能(AI)の研究拠点を開設すると発表したといった具合に、いずれも大きなニュースだから、いろんなところで報じられていたかと思う。
2015-12-05 07:30
-
米規制当局の死角だったテスラの「オートパイロット機能ベータ版」リリース
以前の記事の最後に、「よくもこんなものに各国の規制当局がOKを出したものだ」云々と書いた。実はあれが、少なくとも米国では当局の許可を得ていなかったという話を目にして、ちょっと驚いた。今回はこの話を簡単に紹介する。
2015-12-01 06:15
-
テスラの「危ない自動運転」映像と「ハンドルを無くした」グーグルの判断
人間とはなんと愚かな生き物なんだろう…。YouTubeで公開されはじめたTesla Model Sの自動運転(手放し運転)の映像を目にして、そんな言葉が真っ先に浮かんできた。
2015-11-15 07:00
-
TeslaのElon Musが先週、Model Sのオートパイロット機能のお披露目も兼ねて中国に足を運んでいたようで、現地で「あと5、6年で中国での販売台数が米国でのそれと肩を並べる」とか、「早ければ3年後くらいに中国本土でTesla車の生産も」などとコメントをしていたという話が報じられていた。
2015-11-14 07:00
-
テスラのソフトウェアアップデートとどんどん賢くなるロボットカーの集合知
Tesla MotorからModel S用ソフトウェアの新バージョン(Version 7.0)が米国時間14日にリリースされて、米国のIT系媒体などではこの話題が割と大きく取り上げられていた。「iOSの新バージョン発表並み」とまではいかないが、それでもかなりの注目度の高さに思える。
2015-11-08 08:00
-
EVとロボットカー--自動車をめぐるグーグル、アップルの動きなど
Volkswagenがディーゼル車に不正なソフトウェアをこっそり組込み、米EPAなどのテスト結果を誤魔化していたというニュースが少し前に報じられたが、その直前まではロボットカーに関連するシリコンバレーの動きなどを伝える話題もよく目にした。
2015-10-17 07:00
-
避けることはできない--Google Carで浮かび上がるロボットカー社会への疑問
「ロボットカーに対してはたくさんの懐疑的な意見もあるが、次のことだけは知っておくべきだ。つまり、ロボットカーが実現すること、必ずそうなること、止めようとしても無駄であることを」――。Google Carからロボットカー社会への疑問が浮かび上がってくる。
2015-10-08 07:00
-
グーグルとトヨタが交錯する時(2) - ロボットカーとオンデマンドサービス普及の余波
世界各地でロボットカーの実現に向けた動きが少しずつ進んでいることが伝わってくるが、まずは前回の後半で触れたBenedict Evansのコラムについて話を続ける。
2015-09-25 07:00
企画広告 PR
-
“DX疲れ”が蔓延していませんか?
現場の疲弊を解消する
エンタープライズサービスマネジメントとは -
ビジネスの推進には必須!
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
特集:脱PPAP
みんながやっているは理由にならない
今さら聞けないPPAPの基本と課題 -
特集:IDaaS
業務環境をより柔軟、そして安全に
DX時代のアイデンティティ管理の在り方 -
テクノロジーをより良い社会作りに
生成AI活用のスキルをもった技術者を育成
watsonx Tech Challenge 2024 開催! -
深刻な人材不足の中で今打てる一手
アシスタントではなくチームメイトへ
新世代のAI技術がチームワークをより高みへ -
今を勝ち抜く真のチームワーク
常識を覆すような成功の背景にある共通点
チームの力を最大化する「System of Work」 -
『チームワーク』が原動力
アトラシアンK.K. ハリントン代表が語る
ビジネス成長を支援する同社の歴史と哲学 -
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時