ニューノーマル(新常態)において、ITインフラは、企業のDXへの取り組みを加速させる役割を果たすことが求められる。人手不足の中での運用負荷の軽減と生産性の向上、毎年のように襲来する自然災害に備えたBCP対策も必須だ。その中で大きな注目を集めるのがハイパーコンバージド インフラストラクチャ(HCI)だ。ビジネスを継続・成長させるために必要な新世代ITインフラとしてのHCIの最新動向と構築のポイントについて見ていく。
運用管理の容易さから導入が加速するVMware HCI
サーバ仮想化ソフトウェア「VMware vSphere」とストレージ仮想化ソフトウェア「VMware vSAN」を組み合わせて実現するVMwareソリューションによる HCIは、構成のシンプルさと導入の容易さから急速に普及してきた。さらに最近では運用管理が非常に簡単になることが評価され、導入が加速している。vSphereによる仮想インフラの統合管理を行うサーバ管理ソフトウェア「VMware vCenter Server」さえあれば、HCIの運用も容易にできることが大きな理由だ。「vCenterは多くの運用担当者にとって慣れ親しんだ管理ツールで、多くのユーザーがいます。VMwareソリューションによる HCIであれば、vCenterのスキルセットそのままで、HCIの運用管理を行うことができます。少子高齢化による人手不足もあって、インフラ担当者の専業性がなくなり、少ない人数で多くの業務をこなさなければならなくなっています。こうした中で、今まで以上に求められる業務の効率化に、慣れたツールで運用管理ができることは大きな貢献となります」とヴイエムウェア株式会社ソリューションビジネス本部クラウドプラットフォーム技術部 山道幹大氏は語る。
従来のSANは運用が煩雑で、企業によっては運用管理業務ができる人間が一人しかいないこともあった。業務に熟練さが必要とされる中で、vSANはこれまで使っていたvCenterで、ストレージ環境も運用・管理できるので、更改のタイミングでHCIに切り替えるケースが増えている。vCenter自体も従来よりも画面構成がシンプルなHTML5ベースとなり、Webブラウザだけで利用できるようになっている。