マルチクラウド環境の複雑さを解消し、
一貫性を提供する
ヴイエムウェア 山中社長が語るデジタル二刀流戦略

IT環境の進化に併せて、仮想化・抽象化テクノロジーを提供するヴイエムウェア。同社はこれまで、複雑化・サイロ化するITインフラに対して最適化と一貫性を提供してきた。そしてクラウドコンピューティングが定着し、IT活用のトレンドがオンプレミスからマルチクラウドへと移行しつつある現在は、新たに「クラウドとアプリケーションのモダナイゼーション」というコンセプトを提示し、オンプレミスを含めたマルチクラウド環境とアプリケーションプラットフォームの抽象化に取り組んでいる。同社が目指す世界と今後の展望について、ヴイエムウェア 代表取締役社長 山中直氏に聞いた。

マルチクラウド化で物理分散、論理統合が進む

――クラウドにはSaaS、IaaS、PaaSとカテゴリーがあり、プライベートやパブリック、昨今ではソブリンやインダストリーと様々な呼称が存在しています。昨今ヴイエムウェア(以降、VMware)ではマルチクラウド連携のアプローチを進めていますが、クラウドの現状と日本企業のクラウドの利用状況についてはどのように認識されていますか?

山中氏まずクラウドの定義からお話ししますが、端的に表現すると「アプリケーションとプラットフォームの分離」であると言えるでしょう。一時はその分離した上の部分をデータセンターに集約するという流れがありましたが、最近はご指摘の通りクラウドの分散化が進み、対象がエッジにまで広がっている状況です。

それによってコンピューティングの場所が“データセンター”から、“センター・オブ・データ”に移行していて、データが発生する場所にアプリケーションを実装していく流れが生まれています。物理的な分散化が進むと、運用管理の面ではそれらを論理的に統合する必要性が生じるので、今の大きな流れとしては物理分散、論理統合に向かう途中と言えるでしょう。

利用者側の視点では、デジタルテクノロジーがビジネスに及ぼす影響が大きくなっているため、アジャイルにシステムを拡張・縮小できるクラウドサービスの活用が増えているという状況です。システムの持ち方としても、「アセットとして持ちたくない、利用型に変えていきたい」というお客様が増えています。

――ITの活用方法が変化する中で、アプリケーションの作り方も変わってきています。企業の対応状況はいかがでしょうか?

山中氏日本では、社内にレガシーという巨大なアセットが残っています。その他に独自開発したアプリケーションが稼働し、SaaSがあり、昨今ではクラウドネイティブのアプリケーションも出てきています。それらを統合的に管理しなければならないという状況は、ユーザーとしては厳しいでしょう。SoE系とレガシーのアプリケーションをAPIで繋げるにも限界があります。そこで巨大な資産をリフトしてシフトしていくのか、作り変えるのか、判断が難しいのが現状です。

そのようにNEWとOLDのアプリケーションが混在している状況を、“AND”で繋げていくのがVMwareのコアビジネスです。NEWの部分に関しては、「VMware Tanzu」として新しいサービスを出していきますが、OLDをどうイノベーションしていくかも重要なテーマと捉えているので、我々は“OR”ではなく両軸を意識したサービスを提供しています。

DXの推進にあたって難しいのは「人の変革」

――企業は複雑化したシステム面の問題を抱えつつ、DXによるビジネスモデル変革を迫られています。他にもグローバルでのデータの管理や紛争に伴う地政学的な問題など、業種業態ごとにケアしなければならない問題も発生し、MaaSのように業種横断の新しいビジネスも誕生しています。そのような状況で組織のリーダーは、まず何を考えるべきでしょうか。

山中氏まさに今、経営層のリーダーシップが重要な局面を迎えています。現在は、デジタルテクノロジーの追い風を受けてビジネスを変えていくチャンスです。そこで重要なのが、人です。当社では変革に必要な要素として「ピープル、プロセス、テクノロジー」を掲げていますが、テクノロジーの部分は我々が提供できますので、ある程度は解決しやすい領域といえます。ただしピープル(人)の部分では、ITプロフェッショナルの7割が外部のITサービス企業にいるため、日本企業がDXを進めていくには難しい状況にあります。

そこで我々は、DXを推進するための社内のチームの作り方やマルチクラウドの活用、クラウドネイティブなアプリケーション開発などを進めていくための、カルチャーを含めたピープルの部分とプロセスの部分をご支援する「Tanzu Labs」というサービスを提供しています。

――VMwareの歴史を振り返ると、集約化・抽象化がキーワードでしたが、それが今クラウドを支える形へと進化しています。そのあたりの技術的なアプローチについてお話し下さい。

山中氏VMwareのテクノロジーは、一貫して「IT・デジタルサイロを抽象化して、ソフトウェアでコントロールする」というものです。サーバー、データセンターの抽象化を経て、今はまさに物理分散、論理統合を実現するところに来ています。具体的には、「マルチクラウドとオンプレミスの間を抽象化し、セキュリティ対策やネットワーク接続面も含めて論理的に1つの大きなクラウドに仕立て上げる」というアプローチです。その中には、AWSもAzureもGCPもあり、国内パートナーのクラウドもオンプレミスもあり、エッジもある。マルチクラウドの世界をそのような形にしていくのが、我々のミッションだと思っています。

クラウドをコントロールする意識が重要になる

――企業がマルチクラウド環境に移行していく上で、軸として考えるべきことは?

山中氏まずは、アプリケーションを最適な場所に実装していくことです。そしてその際には、ネットワークセキュリティのコントロールが重要になります。全てのアプリケーションがメッシュに繋がっている中で、1つの論理的なネットワークまたはセキュリティが担保された大きなクラウドに見えている必要があります。

例えば製造業では製造とITが分かれていましたが、今は工場系システムがIoTを含めてネットワークで繋がり始めています。そういった意味で、ネットワークセキュリティをしっかり整備していく必要があるのです。

――IT管理者からすれば、vCenterの画面から全てが見られるような状況ですね。

山中氏そうです。そして日本ではこれからクラウドの利用が本格化していきますが、その先を見据えて欧米企業のように出口戦略も考えていく必要があります。複雑化してからでは遅いので、今の段階からあらかじめ戦略を立ててマルチクラウド化を進めていかなければなりません。

ITの主権をしっかり持っておくという意識も必要です。極端な話、国家単位でベンダーがサービスを辞めて基幹システムが動かなくなることも起き得る時代になっています。従って、コスト、セキュリティを含めてマルチクラウドをコントロールしていくという意識がとても重要になります。

実はクールな取り組みをしているVMware

――今のお話にあったように、VMwareはマルチクラウドジャーニーのストーリーを提示し、ユーザーが求めるテクノロジーのソリューションをきちんと出しています。その根底には、ワークロードをどこでも動かせるという、当たり前だけど一番難しいことを一貫して実践してきたという裏付けがある――。それをユーザーにどう伝えていきますか?

山中氏VMwareはいまだにvSphereの会社だと思われている節がありますが、我々はオンプレの仮想化領域だけでなく、クラウド、エッジを含めた幅広いサービス・テクノロジーを提供しています。Kubernetesにも早くから注目し、すでにvSphereの中に組み込んでいます。我々はずっと、抽象化することを考えているのです。デジタルサイロで差がある部分を抽象化して埋め、同じコントロールを実現する、それを続けられることが我々の強さです。

VMwareは、実は凄くクールなことをしているんです(笑)。NEWかOLDではなく、両方ともモダナイズするための二刀流のデジタル戦略を回しつつ、企業ユーザーが現実的なイノベーションを起こせるようなプラットフォームを提供し、同時にお客様のデジタル戦略を支援し、伴奏していくことが我々のミッションです。これからも引き続き、変革のお付き合いをさせて頂きたいと考えています。

提供:ヴイエムウェア株式会社
[PR]企画・制作 朝日インタラクティブ株式会社 営業部  掲載内容有効期限:2022年12月30日
このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]